組織概要ORGANIZATION
公益財団法人日本教育公務員長野支部(長野教弘)は
「最終受益者は子どもたち」の理念のもとに活動する
「学校」と「教職員」のサポーターです!
教育公務員弘済会の歴史と使命
1949年(昭和24年)、静岡県で教職員のために設立された弘済貯蓄組合は、昭和26年には「静岡県教育公務員弘済会」と改組され、共済事業が行われました。
当時の公務員、教職員の待遇は低い水準にあり、また、早期退職促進政策が進められました。退職時はまだ教育費がかさむ子どもを抱え、退職後、年金がおりるまでの期間、生活が困窮する教職員も少なくありませんでした。

「教職員が心置きなく教壇に立つために、毎日の生活を送る上で、病気・怪我・死亡等で心を悩ますことがないようにすること」が必要という考えに基づき、1952年(昭和27年)の「全国教育委員会連絡協議会」のおり、「日本の復興は教育による外はない。教職員の待遇改善、生活の向上を図るべきだ。」との提案がなされ、教職員だけが低廉な保険料で加入できる「教弘保険」を提供する共済事業を行う組織として「日本教育公務員弘済会」が発足しました。

長野県でも、翌1953年(昭和28年)に「長野県教育公務員弘済会」が創立され、翌年からは「財団法人日本教育公務員弘済会長野支部」(長野教弘)として、「長野県の教育振興と教職員の福祉の向上」のために活動し、70年余の歴史を持つに至っています。
2012年(平成24年)4月、日本教育公務員弘済会は、内閣府から公益財団法人の認定を受けました。長野教弘では公益法人の趣旨に基づく使命を果たすべく、「最終受益者は子どもたち」の理念のもと、学校と教職員の皆さま、そして明日を担う子どもたちのお役に立てるよう様々な教育振興事業を展開しています。
長野支部では毎年およそ1億円の予算により、教職員への福祉事業に加え、高校生や大学生に対する奨学事業、教職員の研究活動への助成、小中学校への図書の贈呈をはじめとした教育文化助成などの教育振興事業を展開しています。
これらの事業は教職員の皆さんが加入される「教弘保険」の契約者配当金を原資として行われています。
長野教弘の歩みと各種事業充実
1953(S28)年 | 「長野県教育公務員弘済会」創立 | 1954(S29)年 | 「日教弘長野支部」としてスタート |
---|---|
1959(S34)年 | 「貸与奨学金事業」開始 56名に一人2,000円 |
1977(S52)年 | 「研究助成事業」「入学祝金」開始 |
1990(H2)年 | 「結婚祝い金」「出産祝い金」開始 |
1993(H5)年 | 「人間ドック補助金」「介護見舞金」 |
1996(H8)年 | 「中国帰国子女及び外国籍高校生修学援助事業」開始 「学校研究助成事業」開始 |
2000(H12)年 | 教弘保険提携会社協栄生命保険(株)破綻 |
2001(H13)年 | 教弘保険提携会社がジブラルタ生命保険(株)として営業再開 |
2003(H15)年 | 「学校文集・詩集発行助成」「教育カレンダー制作」 |
2007(H19)年 | 「高校生奨学金給付事業」「日教弘奨励(地域連携助成)事業」開始 |
2009(H21)年 | 「ボランティア活動助成事業」開始 |
2010(H22)年 | 長野県教育委員会教育長顧問委嘱 |
2011(H23)年 | 長野県市町村連絡協議会会長顧問委嘱 |
2012(H24)年 | 公益財団法人日本教育公務員弘済会長野支部として登記 |
2020(R2)年 | 高校生給付奨学金 457名に4570万円 |
2021(R3)年 | 「読書活動助成事業」開始 |
2023(R5)年 | 「大学生(予約型)給付奨学金事業」開始 |
2024(R6)年 | 高校生給付奨学金 270名に2700万円 |
組織と事業
名 称 | 公益財団法人 日本教育公務員弘済会 長野支部 |
---|---|
所在地 | 〒380-0836 長野市南長野南県町999-18 不動産会館ビル内 |
目 的 | この法人は、青少年の健全な育成に資するため、有為の学生・生徒に対する奨学資金の貸与及び給付、教育一般の特に有益な研究に対する助成等を行い、教育、文化の向上、発展に寄与するとともに、教育関係者の福祉向上を図ることを目的とする。 |
事 業 |
|