公益財団法人日本教育公務員弘済会 長野支部

電話する メールする

研究助成実践事例 2024年度 個人研究助成者一覧

2024年度 個人研究 助成一覧(敬称略)

優秀論文4編 以下50音順
学校名氏名テーマ



依田窪南部中学校 友田 直樹 「生物育成の授業をアップデート」
~Society5.0をグループで体験するスマート農業の実現
(日教弘教育賞推薦)
麻績小学校 小松 誠 ふるさとの環境保全から
地球規模の環境保全意識につながる学びの一考察
(日教弘教育賞推薦)
三輪小学校 大畑 健二 「地域学校協働活動」の推進に必要な教頭としての役割
(東京海上日動教育振興基金推薦)
岡谷工業
高等学校
小井土 政範 ロボコン競技で培った技術力で地域貢献
(東京海上日動教育振興基金推薦)
5 埴生中学校 遠山 恒輝 一小・一中の良さや課題を、
校内研修と小中連携を通して学び合う
6 豊栄小学校 塩原 孝茂 「野に出て遊び続ける子ども」の育ち
-20才になった教え子の追跡調査から-
7 高山小学校 横山 貴之 道徳における協働的な学びの実現
~「ともだちやもんな、ぼくら」の授業より~
8 共和小学校 嘉生 直樹 主体的に学習に取り組む態度を育てるふり返りのあり方
9 長野県諏訪養護学校 海老澤 将樹 家を離れて~入舎1年目の姿と次につながる支援
10 下諏訪南小学校 乾澤 玲美 必要感を持ち、子どもたち自ら考え対話する言語活動
~国語科の実践を通して~
11 綿内小学校 丸山 日史 地域素材の教材化 ー夢に向かう先輩から学ぶー
12 長野ろう学校 宮田 亮 子どもの「わかった」「できた」経験を
積み重ねる支援のあり方
13 吉田小学校 宮島 雅子 食物アレルギー対応訓練の在り方を考える
~5年間の対応訓練を振り返って~
14 稲荷山養護学校 宮本 浩輔 【主題】 複雑化と多様化する障がい特性を踏まえながら
その生活支援を考える
【副題】 生徒が体洗いに取り組むための適切な支援を探る
15 松本養護学校 橋詰 薫夫 手洗い名人になろう!
16 松本養護学校 近藤 貴幸 あいさつが「できる」とは何か。
17 中野小学校 元田 和行 地域主体で創り上げたコミュニティスクール
~小布施学園コミュニティスクールと
社会に開かれた教育課程の実現~
18 長野ろう学校 原山 裕司 一人一人の言語力や思考力を高める支援とは
~新聞を用いた意見交換を通して~
19 城南中学校 綱島 英哉 子ども中心の授業づくりを目指して
20 長野養護学校 高井 大輝 『自ら自分を伸ばそう・高めようとする
課題学習(自分磨き)の時間とは~
課題の設定や環境の整え方~』
21 松本養護学校 高橋 信弘 寄宿舎生活の中で、友だちのよいところ探しの
取り組みを通して、社会性支援の在り方を考える
22 大町東小学校 高山 俊彦 不登校や学校生活への不安に対する
学校の取組みや校長のマネジメント
23 浅科小学校 今井 悠 問いを持ち学び合う子の育成
24 美麻小中学校 佐久間 昌彦 児童生徒の学力を高め、魅力ある学校づくりを
進めるための「職員研修のあり方」
25 千曲小学校 佐藤 春夫 『いい個』を育てる特別支援学級二年間の取組
~「いい子」ではなく、『いい個』を育てる3つの戦略~
26 長野養護学校 山口 紀子 授業の継承と発展を目指してアセスメントに基づいた
支援の広がりを考える
27 長野県小諸養護学校 山田 益美 肢体不自由児への視線入力学習の実践
~個別学習や日常生活への活動の汎化に向けて~
28 岡谷東部中学校 山田 典史 社会的・職業的自立に向けたキャリア教育の推進
29 長野ろう学校 市岡 響子 ろう学校中学部 自立活動の授業の在り方
30 長野盲学校 治田 正樹 将来を見据えた進路学習の進め方
~ヘルスキーパー就職を目指して~
31 長野南高等学校 篠原 敏紀 主権者教育の第一歩を考える
~「公民」分野における多数決の実践から~
32 栄小学校 若月 陸央 クラウドを活用した自由進度学習における
教師の関わりと児童の様子
~5学年社会科「自然災害をふせぐ」を通して~
33 松本養護学校 酒井 美津子 カフェ活動をグループ活動として
楽しめる活動にしていく方向を探る
~子どもたちのやりたいをかたちに~
34 木島平小学校 勝山 孝平 教室内における教師と子どもの「対等性」と
主体的・対話的で深い学び
35 稲荷山養護学校 小口 訓亮 【主題】複雑化と多様化する障がい特性を踏まえながら
その生活支援を考える
【副題】児童生徒が日課の切り替えをより円滑に行い、
自立的な生活を築く手助けとは
36 伊那中学校 小山 美香子 美術科の授業における自由進度学習
~生徒自身が学びを調整する~
37 東中学校 小林 秀行 公開授業における校内授業研究会の実践と成果
38 東中学校 小林 奈津子 個別最適な学びと協働的な学びの一体化にむけた授業づくり
~国語科、美術科、社会科、特別支援の実践を通して~
39 若槻養護学校 小林 裕典 不登校状態にある児童生徒に対して、
具体的な支援策をチームで考えられる職員集団の育成
40 芦原中学校 松平 美奈子 平準化に向けた業務改善
~OODAループを機能させた実践~
41 日義中学校 上村 司 数学的に考察する力を育む授業デザインとその効果
42 上松小学校 新倉 和毅 小学校理科「大地の作りと変化」における
地域素材を活用した授業実践
43 岩村田小学校 神津 長生 生活科における動物飼育の継続性と
関わり方に関する効果について
44 長野養護学校 水野 真理 職業(進路学習)の授業づくりについて考える
~授業の継承と発展を目指して~
45 長野養護学校
高等部朝陽教室
成沢 恵津子 特別支援学校高等部における性教育の具体的実践
~包括的性教育の実践を目指して~
46 松本養護学校 青山 周作 寄宿舎生活の中で、子どもたちが掃除当番活動を
主体的に取り組むための支援の在り方
47 稲荷山養護学校 石田 静江 【主題】 複雑化と多様化する障がい特性を踏まえながら
その生活支援を考える
【副題】 なりたい自分を目指して
~目指す姿に近づくための支援を考える~
48 塩田中学校 赤尾 敬太 相手意識によってもたらされた生徒の英語表現の成長
49 長野盲学校 浅尾 圭亮 生徒が「願い」や「問い」をもち、主体的に取り組む授業
50 西春近北小学校 倉根 真紘 「好き」「楽しい」「なぜ」が見つかるやきいもづくり
~地域の中で学ぶ探究的な生活科学習~
51 菅平小学校 村山 聖 総合的な学習の時間の中で、
自分たちの願いや見通しをもって、
主体的に活動できる子どもたちを
育成するにはどうしたらよいか
52 川西小学校 鷹野 杏子 総合的な学習の時間の取り組み~こころmoji~
53 長野養護学校 中村 愛美 子どもも大人も主体的に取り組む音楽の授業づくり
54 長野市立
博物館分館
戸隠
地質化石博物館
中村 千賀 博物館主催の植物観察会の成果と課題について
55 広陵中学校 中村 知浩 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の
一体的な充実を目指す授業
~中学2年生『最後の晩餐』『走れメロス』の読解から~
56 附属長野中学校 中村 満 中学校におけるSTEAM教育の推進
~中学校での各教科等や総合的な学習の時間における
教科等横断的な学習や探究的な学習の在り方~
57 長野盲学校 中島 茂典 「診察の手順に関する見直しについて」
58 柳町中学校 長峰 道子 生徒の声を生かした保健指導の工夫
~保健だよりを活用して~
59 飯田東中学校 田中 優 「UPるタイム」の導入2年目の成果と課題
60 東中学校 島田 祐次 単元内自由進度学習を実現する授業の実践から
~生徒アンケートから明らかとなってきたこと~
61 上田高等学校 藤沢 衛 Paraphrasing(書き換え)学習で
英語の諸技能を鍛える実践例
62 長野ろう学校 藤澤 祥太 『舎生がより主体的に自らの生活をより良くするために』
63 古牧小学校 徳永 典子 言語活動の活性化を図り、子ども達が外国語の学びに向かう
意欲を高められる授業づくり
~オンライン交流を通して~
64 松本養護学校 二村 俊 フィードバックの再考
65 小諸東中学校 日野 聖佳 英語科 話すこと[やり取り]における個別最適な学びの実現
66 松本美須々ケ丘
高等学校
日野 瑠里 「共に学ぶこと」と「個に応じた支援」の保障
~県立高校における点字使用生徒の支援~
67 小諸東中学校 萩 弘美 地域探求学習をもとにした特別支援学級の自立活動
「ふるさと小諸かるたを作ろう」
~私達のふるさとのよさ、
ふるさと自慢を見つけて、小諸かるたを作って楽しもう~
68 飯山小学校 白石 裕順 飯山地区の魅力発見
~飯山のもの・ひと・ことに触れる教育活動の実践~
69 中野平中学校 飯島 紘 生徒が探求する授業の創造を通して
70 松本養護学校 飯島 司 寄宿舎生が興味関心を持てる教材教具の工夫
71 御代田中学校 武田 義隆 単元内自由進度学習による個別最適な学びと
協働的な学びの一体化を目指した授業実践
72 阿南第一中学校 平松 夏奈 生徒一人ひとりが「自立した学習者」になるために
~本校の「単元内自由進度学習」の取り組み~
73 松本養護学校 米山 ひとみ 生活技術の向上をめざして
~洗濯干しを通して~
74 豊科南中学校 望月 政和 【主題】コオディネーショントレーンングと心身への
効果についての一考察
【副題】体力テスト項目(長座体前屈、反復横跳び)や
タイピング能力をもとにした検証を通して
75 泰阜中学校 牧内 優大 校務デジタル化に向けて
~事務職員にできること~
76 長野養護学校 麻場 奈佳 「教師とのやり取りの深化をめざして
~課題学習での関わりを糸口として2~」
77 中野小学校 木田 達也 外部構想を活用した自由進度学習
―教員の負担軽減と自己成長の両立―
78 長野俊英高等学校 柳沢 光希 災害復興ボランティアの歩み
~生徒を連れて~
79 佐久平浅間小学校 有賀 宏道 各教科で横断的に扱う環境教育の広め方
80 追手町小学校 両角 和紀 知りたい・学びたい!と感じ、
自ら学ぶ姿勢を育むための『複線型授業』
~算数における受容学習と、探究的な学びのバランス~
81 長野ろう学校 鈴木 清一 ことばで考えてことばでわかりことばで伝える子ども
~子どもの姿やことばの変容から~
82 長野養護学校 和田 彩夏 生徒が自分から、自分で、
めいっぱい取り組む音楽の授業づくり
83 長野県
諏訪養護学校
傳田 奈央 書くことへの意欲を高め、書く力の向上を図る
84 西春近北小学校 齊藤 直明 げんき・なかよく・ぐんぐんと
~"困らないように"過ごすには~
85 御代田北小学校 髙野 直実 「教える」から「子どもたちと共に学ぶ」授業への転換~
子どもたちが習得した知識・技能を活用し、
思いをもって生き生きと表現していけるようにするために~