公益財団法人日本教育公務員弘済会 長野支部

電話する メールする

研究助成実践事例 2024年度 学校研究助成校一覧

2024年度 学校研究 助成校一覧

優秀論文4校 以下学校コード順
校名テーマ



白馬中学校
(日教弘教育賞
推薦)
防災学習でつなげる地域の未来
~神城断層地震から学び、行動する生徒たち~
箕輪中学校
(東京海上日動教育振興基金推薦)
生活生徒指導のあり方を問い直す
~「みのわBASE」について考える取組を通して~
栄中学校
(東京海上日動教育振興基金推薦)
子ども主体の義務教育学校をつくる
長野女子高等学校
(東京海上日動教育振興基金推薦)
地域素材を用いた人権教育の教材開発
‐人権教育講演会:河原千春「自分を新しく―長野県の女性史研究家もろさわようこさんに学ぶ」を実施して‐
3302 長野ろう学校 根拠をもって思考する力を伸ばす 教科指導のあり方
3303 長野養護学校 長野養護学校における授業の継承と発展
‐子どもも教職員も自分から自分でめいっぱい-
3304 松本盲学校 子どもたちが主体的に生活をしていくための空間認知の力を育む指導の工夫
~Aさんの支援を通して~
3305 松本ろう学校 比較したり関連付けたりして「つなげて考える」姿をめざして
~聴覚障がいの特性に配慮した指導~
3306 長野県
諏訪養護学校
一人ひとりのよさが伸び、可能性が広がる自立活動
~自分らしく豊かに生きる将来に向けて~
3327 寿台養護学校 余暇時間の充実に向けた余暇グッズの検討
3331 安曇養護学校 校務等のDX化による働き方改革の実践
3496 諏訪清陵高等学校
附属中学校
主体的に学び続ける力を育むための教科学習の在り方
~自由進度学習と共同学習を自覚的に選択するカリキュラム構成の研究~
3516 長野西高等学校 オンライン添削学習システム「添削くん」の開発と手書きメソッドの有効性に関する考察
3532 上田高等学校 新CSのグルグルを実現するために、どんな問題をどう展開したらよいか
ー数学科の長年の取組による知見ー
3563 高遠高等学校 グローカルスクールを目指して
3613 小海小学校 学校教育目標「かしこく・きよく・たくましく」を視点にした教育活動を目指して
3619 南相木小学校 子ども達が主体的に事象に迫り、自己を表現したり共に学び合ったりしながら数学的な処理の良さに気づいていくための指導のあり方
3668 中込小学校 学び合い 動き出す
3923 立科中学校 「這い回る経験主義」にならないためにすべきカリキュラムマネジメント
~2025EXPO学習を通して~
3925 浅科中学校 「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善
~中学3年 家庭科の授業づくりを通して~
3929 小諸東中学校 地域との関わりを学校教育の真ん中に
~地域に住む人とともに考え、地域に住む人の想いを第一に考える人権同和教育。~
4001 丸子中央小学校 『 新生丸子中央小学校、両校の文化を未来へつなげよう! 』
4024 長小学校 「学校」と「家庭」の連携の在り方
~重点目標「自己発揮できる子どもの育成」を真ん中に据えて~
4027 菅平小学校 児童理解を根底に据えた授業改善のとりくみ
4035 浦里小学校 連学年で取り組む生活科における「主体的な学び」の充実
4051 上田市立東小学校 「コロナ禍を越えて、『地域とともに子どもを育て。育つ学校』の創造」
~もっと「開かれた学校」と地域すべてが「まち学校」の活動を通して~
4308 真田中学校 Chromebookを使った授業の研究
4318 青木中学校 「自分なりの最適解を探究する力の育成」につながるための授業づくりに向けて
5027 中川東小学校 自ら学ぶ子らとの出会いを求めて
~変えるのは子らではなくわたし~
5036 伊那西小学校 学校の特徴である「林間」を利用した本校でしかできない学びのあり方
5055 赤穂東小学校 不登校児童の心に寄り添う支援と指導のあり方
5709 岡谷東部中学校 「持続可能な生徒会活動をめざした取組み」
6012 新野小学校 「自ら学び、未来を創る」子ども達
~9年間の学びを見通した共通の学校目標に寄せて~
6063 追手町小学校 不登校0名への挑戦(チャレンジ)
6072 下久堅小学校 のぞみをつなぐ「のぞみの教室」
6303 松川中学校 家庭学習・自主学習充実のための「学習パワーアップ月間」の取り組み
6317 売木小中学校 自分のことばで自分を語る児童生徒の育成
~主体的・対話的で深い学びにつながる学習指導を通して~
6327 大鹿中学校 学校目標「自立」に向けて、初めての『お弁当の日」の取り組みについて
6333 遠山中学校 地域の伝統文化を継承していくための学校の取り組み
~「郷土の舞」から「霜月祭り」へ~
7031 朝日小学校 「革新!学校DX」に向けた取り組み~つながれNEXT GIGA・働き方改革
7058 田川小学校 川をフィールドに進める教科横断的な学習
7224 三岳小学校 教員個々が自らの問題意識を大切にして力量を高める研修のあり方
7231 大桑小学校 児童会祭り改革
7401 池田小学校 「一人も取りこぼさない魅力ある授業づくり」への取り組み
7519 奈川中学校 小規模小中併設校における異校種・異年齢合同の音楽科教育に係る一考察
7560 木曽楢川小中学校 ふるさと楢川に愛着と誇りをもつ学びの創造
~義務教育学校としての取り組み~
7703 上松中学校 生徒が自分の「問い」をもてる授業づくりへの取組
7719 大桑中学校 地域とともに創る総合的な学習の時間の授業
7931 八坂小中学校 自分が好きといえる子どもの育成と教師の役割
8008 仁礼小学校 子どもが安心して学べる環境・人間関係づくり
8014 高山小学校 「自ら学びを深める子ども」
~個別最適な学びと協働的な学びの一体的充実を目指して~
8017 山ノ内町立南小学校 南小における外国語教育の実践とその成果
-地域の魅力を伝える活動を通じた 資質・能力の育成-
8076 三輪小学校 教職員のウェルビーイングを支える これからの校内研修イノベーション
8087 長沼小学校 「学校安全の意識の転換」と「子ども自らが考える防災教育」をめざした取り組み
8094 篠ノ井東小学校 子どもの思いや願いを大切にした授業づくり
~自己選択・自己決定ができる授業~
8228 日滝小学校 「対象・仲間・自分」との対話を通して、 学びを深める授業の創造
8305 東中学校 教科の資質・能力の育成に向けて
-単元内自由進度学習の中でいかにICTを利活用していくか-
8309 山ノ内中学校 居場所のない生徒の在り方を考える
~不登校生徒の現状と課題~
8352 松代中学校 自ら「問い」や「願い」をもち、学び方を選択し追究していく授業
~「松代を愛し、松代に生きる」総合的な学習の時間を通して~
8355 犀陵中学校 『一本の電話から 学びを深める』
8362 相森中学校 主体的にコミュニケーションを図ろうとする生徒の育成
~相手意識のある言語活動に焦点を当てた4つのアプローチ~
8364 須坂支援学校 願いの実現に向けて、子どもたちが自分から活動しようとする支援のあり方
8411 秋津小学校 子ども一人一人の問いや対話を大切にする授業
8412 飯山小学校 自由な発想や多様な表現方法で、 自分らしくのびのびと造形活動に夢中になる子どもの育成
8801 坂城小学校 真に子どもを学びの主人公にするための授業づくり
~全職員での重点研究の取り組みを振り返って~