研究助成実践事例 2018年度 学校研究助成者一覧 : research grant report

2018年度 個人研究助成者一覧

No.1~No.8は優秀論文 以下順不同 敬称略
No.所属校氏名研究テーマ
1伊那市立

手良小学校
有賀 祥子どの子も「わかる」「できる」「つながる」喜びを感じ「もっとやりたい」という意欲が持てる授業づくり 

~協同学習の研究的実践~
2中野市立

科野小学校
松村 貴子音楽を楽しむ子どもたちを育むための音楽指導のあり方

~歌わない学校から少人数でも大きな声で歌う学校を目指して~
3長野県

梓川高等学校
染野 雄太郎高校生と満蒙開拓団

~地元の歴史から主体的な学びを考える~
4松本市立

筑摩野中学校
赤堀 聡メタ認知としての自己評価を取り入れた国語学習
5長野市立

青木島小学校
鈴木 佳奈子自治的な子どもの話し合いの活動を実現するために

~学級会サイクルの構成と子どもたちの問題解決力の育成に着目して~
6栄村立

栄小学校
石澤 倫雄 一人一人が体力作りの課題をもち、進んで体を動かしていく指導のあり方

~松本大学との連携を通して~
7飯山市立

飯山小学校
高橋 裕之特別支援学級における自立活動の時間を利用した学習活動の実践

~『さくらショップ』の活動を通してS児から学んだこと~
8松本養護学校

(寄宿舎)
酒井 美津子寄宿舎生活を通して、社会生活のルールとマナーを学ぶ
9佐久市立

中込小学校
松川 剛史式に表す・式をよむ指導の構想
10佐久市立

佐久城山小学校
福島 明美作文教育を通して大切にしてきたこと
11南牧村立

南牧中学校
小林 綾音ビギナーが推進する道徳

―教科化目前教員も生徒も全員で「脱・なんとなく道徳」―
12佐久市立

浅科中学校
北原 憲康現代史の教え方
13東御市立

田中小学校
佐原 美佳体験活動を中心とした福祉教育

~パラリンピックスポーツを通じて考える誰もが関わりあえること~
14東御市立

北御牧小学校
田中 一輝郷土を開く 

~八重原台地に水を引く~
15上田市立

西小学校
小宮山 翔平地域素材の教材化
16上田市立

西小学校
茨木 信行野鳥観察を通して自然の見方考え方を深める研究

~不思議さや巧みさと出会う場の工夫~
17上田市立

東小学校
片岡 宏文夢と希望をもって自己肯定感を育てるために

―児童への講話とPTAへの講話での試み―
18上田市立

塩川小学校
島津 紀子敬老園との一年間を通しての交流活動

~より主体的な子どもたちの姿を目指しての歩み~
19上田市立

第一中学校
五味 房子電子天秤がつなぐ子どもたちの想い

~南アフリカへの支援活動を通して~
20上田市立

第二中学校
小林 実季A生の中でつながる学び
21岡谷市立

小井川小学校
渡辺 克弥生活科「ネバネバ 大さくせん」 

~納豆づくりの取り組み~
22岡谷市立

岡谷田中小学校
山田 千恵子どもが集中して学習に取り組める授業のあり方

~授業に参加できない子の支援を柱に~
23岡谷市立

岡谷田中小学校
牛山 千恵子個に向き合うことを通して得られるもの
24岡谷市立

岡谷田中小学校
山﨑 みのり一人の児童の姿を通して見えてきたこと 

~授業改善をめざして~
25下諏訪町立

下諏訪南小学校
山﨑 あかね失敗や問題点の発見から、協働的な学びで解決しようとする授業の設定
26下諏訪町立

下諏訪南小学校
市川 元彦「進んでかかわり ともにやりぬく子ども」を育む学校運営
27諏訪市立

高島小学校
原 宏典“本物との出会い”が子どもたちにもたらすもの
28茅野市立

豊平小学校
宮澤 俊充新しい時代・社会を生きる子どもたちに伝えたいこと
29富士見町立

境小学校
植松 航一朗発達障がいのある児童と共に学び合う授業の実現
30原村立

原中学校
平塚 広司原村を知り、原村で学び、原村と生きる生徒を育てる「原村学」
31富士見町立

富士見中学校
岩崎 香織理科における深い学びとは
32伊那市立

東春近小学校
土橋 早苗子どもたちが自分の姿や思いを語り合いながら、人権感覚を高めていく道徳学習のあり方
33駒ケ根市立

赤穂南小学校
矢﨑 和美総合的な学習の時間において、国際理解教育を進めるにあたりJICAやWAJと連携・協働してのカリキュラム開発のあり方(実践事例の蓄積)
34箕輪町立

箕輪中学校
三澤 裕美「生徒のよさと可能性を発信する」学校だよりの編集の工夫
35阿南町立

大下条小学校
伊藤 俊光文学教材の読解力を高めるための国語学習のあり方
36阿智村立

浪合小学校
久保田 雅樹新学習指導要領における「総合的な学習の時間の目標」の具現化

~「ふるさとの森林に学ぼう」(5年)の実践事例を通して~
37天龍村立

天龍中学校
岡庭 未貴自ら健康管理できる生徒を育てるための保健教育・保健指導はどうあったらよいか 

~掲示物の工夫~
38泰阜村立

泰阜中学校
林 嵩大仲間とかかわり合いながら主体的に活動し、体力と運動技能を高める指導の在り方
39木曽町立

三岳小学校
百瀬 匡1・2年生での「すもう遊び」を実践して ―力試しの運動―
40上松町立

上松小学校
大川 雅也「感覚統合」の観点を取り入れた運動メニュー 

~通級A児への実践~
41王滝村立

王滝中学校
伊藤 優子どもたちが自ら動きだす音楽授業 

~ドレミパイプの実践を通して~
42松本市立

開成中学校
高山 勝行普通学級での数学の授業における合理的配慮やユニバーサルデザイン化の実践
43松本市立

菅野中学校
北澤 信学校図書館と連携した理科学習環境の充実 

~理科好き生徒を育む一助としての菅野中学校図書館理科室支店の運用~
44松本市立

会田中学校
宮島 雅子生徒会と連携した、健康課題解決のための取り組みについて
45朝日村立

朝日小学校
清水 義浩道徳科…考え、議論する授業の構想

~道徳科におけるアクティブ・ラーニング~
46筑北村立

筑北小学校
丸山 克也教科書のない学習「総合的な学習の時間」での、どの子も楽しく「分かる・できる」を実践するためのよりよい授業改善に向かって
47千曲市立

戸倉小学校
大平 君代自閉スペクトラム症のA児が、笑顔で学校生活を送るにはどんな支援をしたらよいか
48千曲市立

埴生小学校
小田切 和子子どもがふるさとに愛着をもち、自己肯定感を高めるための活動のあり方

~「キャリア教育の視点」を大切にした総合的な学習の時間の工夫~
49千曲市立

更埴西中学校
青木 猛「主体的・対話的で深い学び」の授業を目指して

―社会科歴史的事象における授業づくり―
50長野市立

加茂小学校
武田 昌之社会の変化に応じた学校の在り方とは、どのようなものか

~特色ある教育現場の様子からの考察~
51長野市立

加茂小学校
小笠原 淳仲間とかかわりながら、互いのよさに気づき認め合う集団作りのあり方

~「縦割り活動」を通して~
52長野市立

芹田小学校
太田 直樹小学校での「障害理解授業」の実践 

~インクルーシブな学校を目指して~
53長野市立

吉田小学校
加藤 健三限られた空間の中で児童の身体能力を向上させる遊び場つくり
54長野市立

裾花小学校
雪入 哲也提案 学年教科担任制で働き方改革
55長野市立

若槻小学校
山中 誠新学習指導要領に則した授業改善のあり方

~児童の主体的・対話的な学びを通して~
56長野市立

三陽中学校
市川 美紀子生徒の問いが連続する探究学習のあり方
57長野市立

広徳中学校
髙野 勉生徒が自ら課題を見つけ、自ら学び、自ら考える能力を高めるためには、どのように教材を組織し指導したらよいか
58高山村立

高山小学校
清水 海亜友だちと関わりながら運動や遊びの楽しさを味わい、一人ひとりが満足感を得られる授業づくり 

~体力の向上を視点に入れた指導を通して~
59須坂市立

小山小学校
酒井 美旺自ら追究する子どもを育てるための、学級での動物飼育について
60山ノ内町立

東小学校
宮尾 匠自ら問いを見いだし、課題解決のために友と協力して、考えたことを表現できる子どもの育成 

~ICT機器の効果的な活用を考えることを通して~
61山ノ内町立

東小学校
竹内 雅人互いに聴き合い学び合い「できた」「わかった」という実感を高めるための指導のあり方 

~友だちと伝え合って~
62木島平村立

木島平小学校
丸山 幸恵人をつなぐことで、チーム支援を活性化させる「養護教諭」「保健室」のあり方
63中野市立

中野小学校
市川 麻衣子友と共に、生き物(やぎ)とより深く関わるための支援のあり方
64中野市立

中野小学校
土屋 英彦対象と向き合い、思考しながら学ぶ環境づくり
65中野市立

豊井小学校
岩田 伊令人々の営みに焦点を当てた社会科学習と総合的な学習の時間が相互に活きる授業づくり
66山ノ内町立

山ノ内中学校
清水 まゆみ主体的な表現追究を実現していくことができる生徒の育成
67栄村立

栄小学校
宇佐美 昌博遠隔共同学習で育まれる資質・能力に関する考察

~日常的・継続的な実践を通して~
68栄村立

栄小学校
藤沢 佳那児童によるオペレッタづくりの実践を通して 

~生活科の実践を基に合科的に学ぶ中で、音楽の資質・能力を高める指導~
69飯山市立

秋津小学校
上松 由香里段階的に「協力」する体験型学習を通して、どの子も安心して過ごせる学級づくりを目指して
70飯山市立

飯山小学校
德永 吉彦ヤギとのくらしの中で、自分自身の在り方を問い直し、その姿に謙虚に向き合っていく子どもたち 

~動物飼育の実践から~
71飯山市立

泉台小学校
荒井 彰平子どもの困り感に寄り添った教師・友だちの支援のあり方

~どの子も意欲的に追究しようとする支援のあり方~
72飯山市立

常盤小学校
武田 彰子お互いのよさや違いを認め合い、よりよい人間関係を築こうとしていく人権教育のあり方
73飯山市立

常盤小学校
田牧 諒「むずかしそう」を「おもしろそう」に!

~子どもに確かな力をつける 説明文の授業づくり~
74飯山市立

東小学校
中村 大一人ひとりの思いを大切にした学びをつなげていく授業づくり 

~対話的な話し合い活動からスタートする総合的な学習の時間を手掛かりにして~
75飯山市立

木島小学校
中村 晃子イメージと音を結びつけて考える音楽作り
76飯山市立

城北中学校
安田 貢思考力を高める「計測と制御」の教材開発と授業実践
77飯山市立

城北中学校
田中 昭道学び合う授業の充実に向けた校長としての学校経営のあり方
78大町市立

美麻小中学校
宮澤 美帆子「知っている英語」から「使える英語」へ

~協働の学びの良さを最大限に生かして~
79長野県

小諸養護学校

(ゆめゆりの丘分教室)
佐藤 充志児童生徒のねがいや困り感に寄り添った「人とのかかわり」への指導支援はどうあったらよいか 

~様々な視点からの実態把握を活かして~
80長野県

諏訪養護学校

(寄宿舎)
宮澤 賢一その子に合った安心できる場所、ひと、もの(活動)+見通しがもてる生活づくりを通して、個別の指導計画による指導・支援とキャリア教育の実践 

~初めて寄宿舎を利用する自閉症生徒の事例から~
81長野県

諏訪養護学校

(寄宿舎)
樋口 勝治「本人の願い」に基づいた具体的な支援はどうあったらよいか
82長野県

諏訪養護学校

(寄宿舎)
石松 恭輔生活場面ごとに、一人でできる事が増えるための支援はどうあったらよいか
83長野県

諏訪養護学校

(寄宿舎)
中村 美香周囲の声がけを頼りにして行動する生徒が、自ら取り組めるようになるための支援とは
84長野県

花田養護学校
鬼頭 真紀恵「伝えたい」「やりたい」と思う授業づくり
85長野県

花田養護学校
宮澤 史生生き生きと活動するための授業づくりを考える
86長野県

花田養護学校
山本 常徳教師の成長、職場の成長、子どもの成長のために今できることは何か
87長野県

飯田養護学校
林 愛摂食指導の実際 

~安全に、そして楽しく、主体的に食べるには~
88長野県

飯田養護学校
小室 惟視線入力学習を通して、重度重複障害のある児童生徒の「見る力」を伸ばす

―コミュニケーションへのステップとして―
89長野県

飯田養護学校
丸山 裕也生徒が見通しを持って取り組める作業的要素の学習について
90長野県

木曽養護学校
荒井 奈央日常生活に生かせる授業作り 

~日々の子どもたちの姿から~
91長野県

安曇養護学校

(寄宿舎)
宮澤 健一特別支援学校寄宿舎において日常生活の会話記録の蓄積が言語力を育て、生活力の向上につながることを検証する
92長野県

安曇養護学校

(寄宿舎)
橋詰 薫夫特別支援学校寄宿舎において日常生活の会話記録の蓄積が言語力を育て、生活力の向上につながることを検証する
93長野県

安曇養護学校

(寄宿舎)
蓑手 希代子特別支援学校寄宿舎において日常生活の会話記録の蓄積が言語力を育て、生活力の向上につながることを検証する
94長野県

松本盲学校

(寄宿舎)
丸山 晴美A生のコミュニケーション能力の向上をめざして
95長野県

松本盲学校

(寄宿舎)
長田 正樹S生の見え方に応じた、身辺整理の支援の方法について
96長野県

松本盲学校
西川 澄光覚活用幼児の環境把握にかかわる学習

~歩行学習と個別学習に視点をあてて~
97長野県

松本盲学校
日野 瑠里自分と他者に対する基本的信頼感を養うための実践

~全盲の高校生と幼稚部の交流~
98長野県

松本ろう学校
北澤 千枝「自分ごと」として学び合う部研究を目ざして
99長野県

松本ろう学校

(寄宿舎)
三溝 浩章卒業後の生活に必要な力を見極め、定着していくための支援のあり方
100長野県

松本ろう学校
湯本 友里香相手意識を育て、やりとりをする力をのばす

~二次的ことばの習得を目指して~
101長野県

松本ろう学校
筒井 裕子卒業後の生活を見据えた高等部生の支援はどうあったらよいか

~一緒に働きたいと思われる生徒の育成を目ざして~
102長野県

松本養護学校

(寄宿舎)
小澤 さくら安心して生活ができるための支援を探る
103長野県

松本養護学校

(寄宿舎)
植松 美千代集団生活の中で、将来につながるための支援のあり方を探る

~コミュニケーション面での支援~
104長野県

松本養護学校

(寄宿舎)
小口 訓亮舎生の思いをくみ取るための支援の在り方
105長野県

松本養護学校
笠原 律子一人ひとりの主体的な姿を導くための授業づくりのあり方

~児童生徒の実態「思い」「願い」のとらえから個々に応じた支援のあり方~
106長野県

松本養護学校
松澤 敦子一人ひとりが主体的に取り組む姿を目指した授業づくり

~「ねがい」を達成するための支援のあり方~
107長野県

稲荷山養護学校

更級分教室
田本 明子特別支援学校分教室の生徒が満足感・充実感を実感できる学習場面の設定と支援の工夫 

~外国語の授業を通して~
108長野県

稲荷山養護学校

更級分教室
大峽 諭作業学習 ビルクリーニングを通しての働く力の育成
109長野県

長野盲学校
栁澤 英子見え方に配慮を要する児童・生徒の特性をとらえた指導、支援はどうあったらよいか 

~視覚障がいと発達の偏りをあわせもつ児童の指導・支援のあり方について~
110長野県

長野盲学校
倉井 真理子鍼実技指導における指導内容とリスク管理
111長野県

長野盲学校
社納 龍太臨床実習における電子カルテ導入に向けた取り組み
112長野県

長野盲学校
中島 茂典長盲式あん摩教本「腹臥位での全身按摩(50分)」の改訂について
113長野県

長野盲学校
越 久子点字学習の導入に向けてのレディネス形成のための支援はどうあったら良いか
114長野県

長野盲学校
新井 賢治知的障がい特別支援学校児童生徒の視力検査に関する調査
115長野県

長野盲学校

(寄宿舎)
若林 公子生きる力を育てる寄宿舎の支援はどうあったらよいか
116長野県

長野盲学校

(寄宿舎)
植木 隆市将来に役立つ生活技術を習得するために

~食についての学びや調理活動を通して~
117長野県

長野ろう学校

(寄宿舎)
小川 廣美自立に向けたコミュニケーション能力を高めていく指導のあり方

~個別の指導計画の作成・活用・共有~
118長野県

長野ろう学校
中村 佑夏自分の考えをもてる子どもを育てるための指導はどうあったらよいか

~ことばで考えて ことばで伝える~
119長野県

長野ろう学校
村上 清佳子どもの思いを受け止め、子どもが思いをことばにするために、教師はどうあったらよいか 

―話し合い活動を通して―
120長野県

長野ろう学校
岩田 和幸思考する力を高めるための教科指導のあり方
121長野県

長野養護学校室
山口 綾子生徒たちが毎日の生活に自分からめいっぱい取り組むためのできる状況づくり 

~アセスメントに基づいた教育課題の設定と個別の課題学習のあり方を通して~
122長野県

長野養護学校
田中 千恵児童生徒の「やりたい」を実現する、個別の時間とほほえみタイムの連携のありかた 

~個別の時間の姿をいかした活動の場作り~
123長野県

長野養護学校
牧内 寛生徒が製品作りに『自分から、自分で、めいっぱい』取り組むための作業学習のあり方 

~『できる状況づくり』に視点をあてて~
124長野県

長野養護学校

朝陽教室
小山 聖子特別支援学校高等部卒業生の進路

~障がい者雇用促進法改正と朝陽教室の生徒の事例より~
125長野県

長野養護学校

すざか分教室
諸戸 恵美子生徒が主体的に活動する授業づくり

~地域を舞台にしたビルメンテナンス作業を通して~
126長野県

若槻養護学校
深澤 雅子アセスメントを生かした授業づくり 

~キャリア教育の視点から~
127長野県

飯山養護学校
矢髙 歩美一人ひとりの良さや可能性を理解し、個の特性や発達段階にあったコミュニケーションを考える 

~写真や絵カード、ICTを用いたコミュニケーション・視覚支援の在り方の追究~
128長野県

飯山養護学校
近藤 貴幸今ある力をもとに、自分から取り組みたくなるような運動作りと健康と体力向上を目指した体育学習の工夫 

~体育プロブラムへの工夫と個に応じた支援~
129長野県

望月高等学校
井出 百合子望月学の取り組み 

~地方から学ぶ・地域と共に学ぶ~
130長野県

野沢北高等学校
畠山 啓吾人間の身体を流れる電流の実験

~友達みんなで手をつないで、メロディICの音楽を流そう~
131長野県

上田千曲高等学校
小池 昌信簡易型基板加工機の制作
132長野県

上田高等学校
髙栁 剛士風景画の構図について
133長野県

諏訪清陵高等学校
北原 司「エレガントな答案作成を目指して」でも想定外の生徒の反応

―プレゼンテーション能力の形成への実践―
134飯田女子高等学校湯澤 直人無尽の研究

―飯田下伊那地方の無尽の特徴と、その教材化の可能性―
135長野県

木曽青峰高等学校
日下部 英司BREAK THROUGH! センター試験国語

~センター試験国語における解法の着眼点を、受験生の目線で考える
136長野県

塩尻志学館高等学校
宮入 清志ワイン用ぶどうの一番果および二番果の摘房の及ぼす影響
137長野県

豊科高等学校
前田 拓哉大きな写真で伝える昆虫の魅力
138長野県松本筑摩高等学校櫻井 幸子若年妊娠の実態と就学支援・最新の性教育事情についての研修報告
139長野県

中野西高等学校
町田 達也社会的事象を深化し、時代の転換点をとらえる社会科教育の実践

~中高連携を目指した授業づくり~
140戸隠地質化石博物館田辺 智隆「石ころ」から自然を学ぶ意欲をひきだす

―博物館と小学校とで協力した教材化―