研究助成実践事例 2018年度 学校研究助成校一覧 : research grant report
2018年度 学校研究助成校一覧 No.1~No.7は優秀論文 以下順不同 | ||
---|---|---|
1 | 飯山市立 東小学校 | 子どもも教師も“学び”をつなげよう ~「東小スタイル」3年目の挑戦~ |
2 | 喬木村立 喬木第二小学校 | 思考・判断・表現の力をつける「喬木ドリル」 ~ICTを活用したドリルシステムがねらう力の伸長を促進させる~ |
3 | 松本市立 梓川中学校 | 健康的な食生活にするために工夫し創造しようとする資質・能力を育む地域食材を活用した「食生活」の学習 |
4 | 青木村立 青木中学校 | 「伝統芸能の継承」における地域と中学校とのつながりから得られること ―中学校がコーディネーターを務めることを通して― |
5 | 上田市立 長小学校 | 子ども達が意欲をもって取り組める外国語学習への試み |
6 | 中野市立 高社中学校 | 学び合う授業の実践~深め合う学びを目指して ~五年次 |
7 | 千曲市立 戸倉小学校 | マンネリ避難訓練から子どもが自分で考え、行動する避難訓練へ |
8 | 佐久市立 臼田小学校 | 自分で考え、自信を持って、相手に伝える児童の育成 ~国語における書く力の育成を中心とした授業改善を通して~ |
9 | 佐久市立 切原小学校 | 一人ひとりが見通しを持ち、主体的に創造していく図工学習のあり方 |
10 | 小海町立 小海小学校 | 主体的に学び合う学習集団をめざして ~平成30年度小海小学校重点研究のまとめ~ |
11 | 小諸市立 美南ガ丘小学校 | 分かりやすい板書を目指した授業実践について ~児童が意欲的に考え、生き生きと学習できる授業のために~ |
12 | 佐久市立 浅科中学校 | カリキュラム・マネジメントを軸とした働き方改革 |
13 | 上田市立 西内小学校 | 自ら課題を持ち、対象への関わりを深めながら、互いに高め合っていける学習活動はどうあったらよいか ~少人数学級における児童の実態の捉えと指導のあり方はどうあったらよいか~ |
14 | 上田市立 菅平小学校 | 子どもがくり返し対話することで、考えを深め広げる生活科 |
15 | 上田市立 真田中学校 | 小学校におけるプログラミング教育と中学校技術分野におけるプログラム学習について |
16 | 上田市立 第一中学校 | 「資料から根拠を導き出し、自分の言葉で社会事象を説明したり、友だちの考えを聞いたりしながら、問題解決力を育てる社会科学習のあり方」 |
17 | 上田市立 第四中学校 | PTAと連携して、人権教育・情報モラル教育を行い、教師の指導力を高めたり、生徒や保護者の人権・情報モラルを高めたりするための実践はどうあったらよいか |
18 | 上田市立 第六中学校 | 落ち着いた生徒・落ち着いた学校になるために ~「中庭」の活用について~ |
19 | 箕輪町立 箕輪中部小学校 | 全員が活躍できる体育学習を目指して ~グループ学習の活用を通して~ |
20 | 飯島町立 飯島小学校 | 児童がコミュニケーションの楽しさを味わえるようになるための指導はどうあったらよいか ~「自分の思いを伝えたい気持ち」と「英語を使ってみたくなる気持ち」~ |
21 | 伊那市立 伊那西小学校 | 「森は僕らの教室」~自然と共にあり、学ぶ学校のあり方をもとめて~ |
22 | 伊那市立 東春近小学校 | 社会科におけるふるさと学習「郷育」の実践と児童の学びの深まり |
23 | 富士見町立 境小学校 | 「数学的な見方・考え方を軸に、自分の考えを表現する力を育てる算数学習」 |
24 | 岡谷市立 長地小学校 | 社会的な見方・考え方を働かせて、主体的に追究していく子ども ~人・もの・こととの対話を通して~ |
25 | 諏訪市立 高島小学校 | 子どもが自己更新していく学習 ~追究の現状を見返し、目的や方法を再構築しながら追究し続ける子ども~ |
26 | 諏訪市立 四賀小学校 | 進んで言語活動に取り組み、分かったことを自覚し、考えを深めていく子ども ~根拠を持って交流し、説明的な文章の構成を理解し、考えを深めていく授業のあり方~ |
27 | 諏訪市立 湖南小学校 | 子どもたちが緊急時を理解し、その場にふさわしい行動がとれるための、アクションカードを用いた救急車要請訓練実施とその効果 |
28 | 茅野市立 金沢小学校 | 夢中になれる授業づくり ~全ての子に学びを保障することを目指して~ |
29 | 茅野市立 北山小学校 | よく見つめ、ひたむきにかかわり、主体的に学ぶ子ども |
30 | 伊那市立 高遠中学校 | 桜の町(高遠) ~コヒガンザクラと私たち~ |
31 | 箕輪町立 箕輪中学校 | 「学び合いのある授業」づくりを目指して |
32 | 下諏訪町立 下諏訪社中学校 | 自ら課題をもち、共に授業の充実感や表現力を高めていく生徒の育成 ~生徒が「できた」「わかった」と感じ、自ら学びを語る授業づくりをめざして~ |
33 | 富士見町立 富士見中学校 | 登山廃止への批判を基に選択制総合学習と宿泊行事との関連を図った取組 ~地域の声を学校運営に生かし、生徒のふるさとを愛する心情の涵養をめざして~ |
34 | 阿南町立 大下条小学校 | 子どもたちが主体的にかかわり合える外国語・外国語活動の指導 ~学級担任で行う外国語のよりよい進め方について~ |
35 | 阿南町立 和合小学校 | 全校道徳への挑戦 ~小学校における全校道徳実施への方略~ |
36 | 飯田市立 上久堅小学校 | 地域を大切にする児童を育成する工夫 ~地域素材を生かした学習を通して~ |
37 | 天龍村立 天龍中学校 | 「小規模校における教員の授業力向上研修」 ~全校道徳授業を通して~ |
38 | 飯田市立 遠山中学校 | オンライン英会話を利用した英語指導を実現させるために |
39 | 飯田市立 竜東中学校 | 生徒が主体的に取り組む音楽集会のあり方 |
40 | 松本市立 大野川小学校 | 小学校外国語科先行実施before and after,さらなる充実を図るには? |
41 | 松本市立 源池小学校 | 「一人じゃ無理!みんなで支える支援体制の構築をめざして」 ―通常校におけるチーム支援による特別支援教育の充実― |
42 | 松本市立 田川小学校 | 社会的事象をもとに自分の考えをもち、すすんで表現しあう子ども ~子どもたちが伝え合い話し合う中で、生き生きと取り組む授業のあり方~ |
43 | 松本市立 山辺小学校 | 異年齢の友との交流を通して、自らかかわり、共に学び合いながらいきいきと活動する子ども ~幼保小の連続性のある支援の在り方 |
44 | 大桑村立 大桑小学校 | 自分の身近な経験や事実と社会事象を結び付けて思考するために言葉の定型文を用いた時の効果 |
45 | 松本市立 奈川中学校 | 自分事として考え、意見の違う他者とも議論する道徳のあり方 |
46 | 松本市立 大野川中学校 | 自分と主人公を重ねて問い合う全校道徳のあり方 |
47 | 松本市立 開成中学校 | 生徒一人ひとりを理解し、個性や能力を大切にして、人と関わる力や学力の定着を図る特別支援教育のあり方 ~通常の学級における美術の授業を通して~ |
48 | 組合立 鉢盛中学校 | 日常生活に数学を活用する力を育むための指導 |
49 | 塩尻市立 楢川中学校 | 「一人ひとりが願いや考えを持ち、友や地域の方々と共に学びを深める地域に開かれた学びの創造」 |
50 | 大町市立 美麻小中学校 | 「自律した学習者の育ちを目指して」 ~山間小規模校に、なぜ子どもが集い、視察が続くのか~ |
51 | 小布施町立 栗ガ丘小学校 | 友とかかわり合いながら「できた」「わかった」と実感し、「家でやってみよう」と実践につながる家庭科学習のあり方 ~学んだことの振り返りを大切にする授業~ |
52 | 須坂市立 仁礼小学校 | 理科におけるプログラミング授業では、どのソフトを利用し、どのように授業展開したらよいのか |
53 | 高山村立 高山小学校 | 子どもが自ら考え、友や地域と関わりあいながら学びを深めていく授業のあり方 ―社会科「高山村のりんご農家の仕事」の実践を通して― |
54 | 山ノ内町立 東小学校 | ESDの学習を主体的にすすめる学校・子ども |
55 | 山ノ内町立 南小学校 | つながりを育み全校で取り組むESD |
56 | 木島平村立 木島平小学校 | 「対話」を窓口に「協同する学び」でめざす学びの深まりとは |
57 | 長野市立 加茂小学校 | 国語科において全員が主体的に参加できる授業はどうあったらよいか ~ユニバーサルデザイン化の視点で~ |
58 | 長野市立 吉田小学校 | 安全教育「自ら気づき、考え、行動できる児童の育成」 ~気づきの積み重ねを通して~ |
59 | 長野市立 安茂里小学校 | 「人の壁」を子どもが自ら乗り越えるための支援(2年次) |
60 | 長野市立 芋井小学校 | 小規模校における中1ギャップ回避のための「連携」の取り組み |
61 | 長野市立 西条小学校 | 「英語に苦手意識を持たない、英語を楽しんで使おうとする子ども達を育てるために」 ~今後も続く外国語活動研究の道標を確立しよう~ |
62 | 長野市立 七二会小学校 | 「伝えよう!発表しよう!私たちの蚕」の単元を通して、自分の思いや考えを伝え合う、開き合う授業づくり ~国語3・4年連学年授業の取り組み~ |
63 | 長野市立 湯谷小学校 | 動物飼育による学びの深まりと教師の在り方 |
64 | 長野市立 南部小学校 | プログラミングを導入した理科における問題解決学習 |
65 | 須坂市立 井上小学校 | 地域やPTAと協働して支える子どもの「ふるさと学習」 |
66 | 中野市立 中野小学校 | 子どもの行為の内側にあるものを見つめる ~カンファレンスの実践を通して~ |
67 | 中野市立 高丘小学校 | 「協同の学び」を軸とした授業改善への取り組み |
68 | 中野市立 長丘小学校 | 児童が英語でコミュニケーションを図ることの楽しさを実感する外国語活動のあり方 |
69 | 中野市立 平岡小学校 | 一人一台のタブレット端末、プログラミングキットを活用した、プログラミング教育の取り組み |
70 | 中野市立 科野小学校 | 小規模校・少人数学級における指導の充実 ―たてわり班活動を通して― |
71 | 中野市立 倭小学校 | 「合言葉」でつながる学校経営 |
72 | 野沢温泉村立 野沢温泉中学校 | 各教科のかかわりを考え、カリキュラム・マネージメントを意識した学びを進めるためにどうするか |
73 | 小川村立 小川中学校 | 山間地で小規模校における学力向上の取り組み ~メディアに費やす時間を減らす活動の試みと上がった成果~ |
74 | 長野市立 犀陵中学校 | 生徒の自己肯定感をくすぐり、生徒とともにドラマと感動を味わうことができる職場体験学習の事後学習にするために |
75 | 長野市立 広徳中学校 | 保護者から信頼される魅力ある学校づくりを目指した取組 ~学校だより「広徳修己」による発信を通して~ |
76 | 中野市立 南宮中学校 | 資料を多面的・多角的に活用し論拠立てができる社会科授業の在り方 |
77 | 中野市立 豊井小学校 | 「数学的な見方・考え方を働かせながら、実生活に結びついた問題を解決する力を養う算数の授業」 |
78 | 中野市立 永田小学校 | 友だちと関わりながら、課題意識をもって追究するための教師の支援は、どうあったらよいか ~友だちと意欲的にかかわる外国語活動のあり方~ |
79 | 栄村立 栄小学校 | へき地および中山間地教育における課題と解決に向けて ―小規模校も含め、今後必要な視点を求めて― |
80 | 飯山市立 秋津小学校 | 学校職員と共に取り組む働き方改革の実践 |
81 | 飯山市立 飯山小学校 | 地域に根ざし、「学びに向かう力」を育む授業づくり ~社会科の地域素材活用を通して~ |
82 | 飯山市立 常盤小学校 | 他者との協働的な学習を通して、探究的に学ぶ子どもの育成 ~探究の4つのプロセスを意識した授業づくり~ |
83 | 飯山市立 戸狩小学校 | 自分の思いや考えを伝えあい、互いに学びを深めていくことができる子どもの育成 |
84 | 飯山市立 木島小学校 | 生活の中で実践しようとしていく子ども達の育成 ~「へぇ~」から始まる健康教育の授業づくり~ |
85 | 飯山市立 泉台小学校 | 子どもたちの調べ学習が探究的になるための工夫 ~子どもの思考に沿った課題の設定と意欲的な情報収集の過程を目指して~ |
86 | 中野市立 豊田中学校 | 一人ひとりが存在感を持ち、人権感覚をみがきあう学級づくりはどうあったらよいか |
87 | 栄村立 栄中学校 | 生徒一人一人が多様な考えに触れて、道徳的な価値を深める道徳教育のあり方 |
88 | 飯山市立 城南中学校 | 「友と関わりながら多面的・多角的に考え、自己と議論し、考えを深めるための授業展開と思考ツールの活用」 |
89 | 飯山市立 城北中学校 | 飯山市立城北中学校学力向上の取組 ~「城北スタイル」を視点とした授業改善~ |
90 | 千曲市立 埴生小学校 | どの子も算数の楽しさを味わい、生き生きと取り組む算数学習を目指して |
91 | 須坂市立 須坂支援学校 | 自分から取り組もうとする自立活動はどうあったらよいか |
92 | 長野県 長野盲学校 | 弱視生の見え方に配慮した教材・教具・支援の工夫 ~視覚補助具の有効活用をめざして~ |
93 | 長野県 長野ろう学校 | かかわりをささえる言葉を育てる授業のあり方 ~自立活動をとおしての話し合い活動~ |
94 | 長野県 長野養護学校 | 子どもたちが毎日の生活・学習に、めいっぱい取り組むための「できる状況作り」 ~小学部生活単元学習の実践を通して~ |
95 | 長野県 松本盲学校 | 盲学校における一人ひとりの課題に応じた歩行学習とその進め方 ~歩行訓練士との連携~ |
96 | 長野県 松本ろう学校 | 「発達段階に応じた言語指導のあり方」 ~国語科の教科学習に焦点をあてて~ |
97 | 長野県 若槻養護学校 | 子どもたちが、人とのやりとりの中で、自己肯定感を高めていくために、教師の支援はどうあったらよいか |
98 | 長野県 松本養護学校 | 「一人ひとりの生徒が社会へ円滑な移行を目指す授業作り」 ~生徒がねがいをもって作業学習に主体的に取り組み、将来の“はたらく”生活に意欲的になることを目指して~ |
99 | 長野県 寿台養護学校 | 知病併置の特別支援学校における個別の指導計画」の在り方 |
100 | 長野県 安曇養護学校 | 児童生徒の願いを生かし、生き生きと活動する姿を支えるための生活づくり |
101 | 長野県 飯山養護学校 | 「個の実態や興味・関心から個別課題のねらいを明確にして、日常生活で活用・応用できる個別学習のあり方」 |
102 | 長野県 木曽養護学校 | それぞれの生徒の将来の生活に向けて必要な力をつけるための授業(支援)のあり方 |
103 | 長野県 佐久平総合技術高等学校 | 野菜嫌いな子供でも食べられるお菓子作り |
104 | 長野県 長野西高等学校中条校 | カブトムシとともに羽をひろげて ~地域連携探究授業への発展を目指す~ |
105 | 長野県 長野南高等学校 | キャリア教育を軸とした学校行事の目的と意義を再構築し、本校としての統一した教育を目指す |
106 | 長野県 屋代高等学校 | 新学力テストに向けた本校数学科の授業改善 ―より深い探究活動を促す発問(問題)を工夫していこう― |
107 | 長野県 野沢北高等学校 | 学校を内外に開く |
108 | 長野県 茅野高等学校 | 理科実験授業における体験学習を通して ~電子レンジを使ったクリスマスケーキづくり&100円ショップの材料で作るクリスマス用飾りづくり~ |
109 | 中高 公立小中学校事務研究会 | 地域の課題解決に向けた事務研究(共同)組織はどうあったらよいか |