研究助成実践事例 2019年度 個人研究助成者一覧 : research grant report [person]
2019年度 個人研究申請校一覧 | ||
---|---|---|
学校名 | 氏名 | 研 究 テ ー マ |
飯田市立 上村小学校 | 小林 裕行 | 全学年の子どもたちにプログラミング学習をどのように取り入れていったらよいか ~2年間の信州大学との連携を通して~ |
駒ヶ根市立 東中学校 | 小山 美香子 | 所属することが楽しくなる美術部 ~アートを多岐に考える活動~ |
松川町立 松川中央小学校 | 熊谷 ひでみ | かけがえのない命の大切さに気づき、「生きる」ということを考え続ける学び~総合的な学習として行っている「モモさんの命の授業」の授業実践より~ |
千曲市立 埴生小学校 | 堀内 朝子 | 子ども達の心を揺り動かし、道徳的心情を豊かにする道徳授業を目指して ―再現構成的手法及び多様な授業方法を用いて― |
長野県上田千曲高等学校 | 鈴木 英介 | 射出成型金型による樹脂製品の開発 < ものづくりから社会貢献へ > |
長野県 長野ろう学校 | 櫻井 順史 | 自立活動を中心にした教育課程を設定した生徒(S生)の自立に向けた支援の在り方について |
長野県 松本工業高等学校 | 堀内 みき | 工業高校生の特質を活かした主体的な古典の学びについて ~天草版『平家物語』の日本語学的分析~ |
佐久市立 佐久平浅間小学校 | 田中 聡子 | 人と関わる力を育む交流活動のあり方 ~思いやりの心と寛容の心を育む異年齢交流を通して~ |
小諸市立 野岸小学校 | 丸山 美恵 | 学校組織として学力向上に取り組むあり方 ~個々の授業改革と『チーム野岸』の意識の醸成を通して~ |
佐久市立 臼田中学校 | 堀内 直人 | 生徒が自ら課題を持って取り組み、友とかかわり合いながら課題解決力を伸ばす指導のあり方 ~新学習指導要領「ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミング」の授業実践より~ |
佐久市立 浅科中学校 | 片桐 英貴 | 子ども論に陥らず「走れメロス」は誰がどの様な思いで言ったかを考える教材開発と授業展開 |
小諸市立 芦原中学校 | 細萱 健一 | 中学校の知的障がい児学級の在り方についての提案 |
東御市立 滋野小学校 | 吉澤 基 | 授業改善の取組は、全職員で一歩ずつ ~「チーム北小」の取組~ |
東御市立 北御牧小学校 | 宮﨑 英夫 | オオルリシジミを守れ ~理科クラブの挑戦から~ |
上田市立 清明小学校 | 渡部 顕治 | 説明的な文章における育てたい資質・能力を育む指導の工夫 ~問いと答えの文章構造に着目することを通して~ |
東御市立 北御牧中学校 | 加藤 恵実 | 自分の伝えたいことを相手とやりとりすることを通して、英語が使えた喜びを実感できる英語学習はどうあったらよいか |
上田市立 第一中学校 | 小口 亮 | 友と関わり合いながら、「中心的な部分」や「事実」と「意見」に着目して、説明的な文章を構造的に読み深めていく国語科授業 |
上田市立 第六中学校 | 久保田 聡 | 六中生のステキ探しを通して、自己肯定感を高める |
岡谷市立 岡谷田中小学校 | 清水 康太郎 | 子どもたちの課題把握を促す手立ての研究 ~Aくんとの関わりを通して見えてきたこと~ |
岡谷市立 岡谷田中小学校 | 平林 範和 | 子どもと歩む授業、学級づくり 特別活動、総合的な学習の時間のクロスカリキュラムを通して |
岡谷市立 岡谷田中小学校 | 村田 かりん | 子どもたちが自己肯定感を高め、自他を大切にする心を育てる人権教育 ― なかよし旬間の活動を通して見えてきたこと ― |
下諏訪町立 下諏訪南小学校 | 小林 明加 | 子どもの言葉から学習問題、学習課題をすえる授業づくり |
下諏訪町立 下諏訪南小学校 | 千野 裕子 | 失敗や問題点の発見から、協同的な学びで解決しようとする授業の設定~活動にのめりこみ、子どもたちに協同的な学びの必要感を与える~ |
下諏訪町立 下諏訪南小学校 | 竹内 和輝 | 子どもから出発する学び ~子どもが自ら学習にのめり込む活動や子ども同士が考えを深め合う活動の在り方~ |
諏訪市立 四賀小学校 | 平林 明美 | 曲のイメージに合った音色を表現できる、感性豊かな子どもを育てる歌唱指導 |
駒ヶ根市立 赤穂南小学校 | 髙山 賢司 | 子どもたちが自分たちの力で課題解決していくための指導とは メダカ池の復活を通して |
箕輪町立 箕輪中学校 | 湯本 学 | 「学び合い」のある授業の実践 |
伊那市立 高遠中学校 | 宮下 芳雄 | 地域とともに育つ子ら |
飯田市立 上久堅小学校 | 百本 まりこ | 地域とつながる学びを目指して ~総合的な学習の時間を中心とした実践から~ |
天龍村立 天龍中学校 | 酒井 健次 | 視野を広げる教育 ~小規模校における交流活動を通して~ |
飯田市立 緑ヶ丘中学校 | 牧野 優子 | 読書センター・学習情報センターとしての図書館づくり |
大桑村立 大桑小学校 | 池田 隼人 | 小学校外国語科における授業実践のまとめ |
南木曽町立 南木曽小学校 | 牧内 優大 | 働き方改革 ~事務職員にできること~ |
塩尻市立 塩尻西小学校 | 宮﨑 大地 | 子どもたちが主体的に追究し、社会的事象に対する認識を深めるための社会科授業のあり方 |
塩尻市立 洗馬小学校 | 林 とよ美 | 郷土への愛着を深める地域学習 ―周年行事を子どもの学びに― |
塩尻市立 塩尻西部中学校 | 島津 和浩 | 全員がこのクラスで本当によかったと思える人間関係づくり ~合唱と話合いを中核活動にすえて~ |
塩尻市立 楢川中学校 | 小林 真 | 一人ひとりが願いや考えを持ち、友や地域の方々と共に学びを深める地域に開かれた学びの創造 ~義務教育学校開校に向けた学びの胎動~ |
筑北村立 聖南中学校 | 小岩井 稔 | 学習効果を高める製作題材と学習環境はどうあるべきか ~技術・家庭科 材料と加工に関する技術~ |
安曇野市立 豊科北小学校 | 丸山 幸彦 | 「走・跳・投」の運動要素を育て、動ける体にすることを目指した陸上指導 ~今ある固定遊具の場や学校環境を生かした実践を通して~ |
安曇野市立 豊科南小学校 | 鬼頭 康 | 時間・空間を超えて支える生徒指導・個別支援 |
大町市立 大町北小学校 | 二村 俊 | 児童の実態に応じた音声付教科書活用に関する取組 |
大町市立 八坂中学校 | 矢口 紘史 | 教育のICT化に向けた八坂中学校の取り組みの現状と課題 |
千曲市立 八幡小学校 | 松本 由美 | 地域の宝を知り、ふるさとに思いを寄せる ~棚田での米作りを通して~ |
千曲市立 八幡小学校 | 安藤 葉子 | 粗暴な言動が多く、落ち着いて学校生活を送ることが困難なA児が、安定した気持ちで学校生活を送るための支援はどうしたらよいか |
千曲市立 屋代中学校 | 町田 啓 | 梵天山長野鉱山跡の調査 |
小布施町立 栗ガ丘小学校 | 鈴木 貴善 | 学校生活の中で、総合的な学習を中心に位置付け、自ら活動を紡ぎ出していく子どもたち |
高山村立 高山小学校 | 増田 啓佑 | 子供が生き生きと学ぶ社会科を目指した授業改善に向けて |
山ノ内町立 東小学校 | 松本 孝志 | ESDを柱にした「ふるさと学習」に主体的に取り組む子どもの育成 |
山ノ内町立 西小学校 | 塩原 孝茂 | 森で遊び、野鳥とかかわってきたA子の育ちと中核活動の意味 ―30代半ばを過ぎた教え子の言葉を中心に、約30年前の実践を振り返る― |
中野市立 日野小学校 | 大槻 潤 | 協動的な学習を生かし、探究的に学び続ける児童の育成 ~願いから新たな問いを見出していく児童の姿を目指して~ |
中野市立 平野小学校 | 宮澤 聡 | 通常学級における特別支援教育 ―脳科学の視点から「学習過程における困難さ」に対する指導上の手立てを考える― |
中野市立 長丘小学校 | 神田 可織 | 小学校のがん教育に向けて ~学校医・学校薬剤師との連携~ |
中野市立 科野小学校 | 湯本 和子 | 学び合いを通した小規模・少人数の利点の生かし方 ~育て、小さな学校の大きな子どもたち 自信と希望をもって規模の大きな新校へ~ |
中野市立 豊井小学校 | 鳥居 明日香 | 自分たちで考え、友だちと協力して取り組むことのできる子どもの育成を目指して ~特別活動(係活動、学級会、学校行事)に重点をおいて~ |
飯山市立 飯山小学校 | 中川 雄太 | 自情障学級において、子どもと共に活動を作り、子どもたちの学びに向かう力を引き出す ~自立活動のあり方を問い直す~ |
飯山市立 常盤小学校 | 小林 英一 | 常盤小の「特別の教科 道徳」の充実にむけて 考え、議論する道徳 と 道徳の評価を考える ~自己の実践の振り返りから~ |
飯山市立 城北中学校 | 池田 武博 | 視覚と思考の整合性からの指導の考察 ~面積図を用いての平方完成の深化と接続~ |
飯山市立 城北中学校 | 三ツ井 信行 | 見方や考え方の高まりを生徒自身が感じながら学ぶ理科授業 |
長野市立 山王小学校 | 牟禮 晶絵 | 子どもが地域の伝統を 「知りたい・学びたい」 と思う授業づくり ~善光寺用水をたどる学習を通して~ |
長野市立 吉田小学校 | 宮川 睦子 | スリールサポートスタッフ制度活用による学年会計の業務改善と実践 |
長野市立 裾花小学校 | 保谷 和広 | 子どもたちが単元を通して問題意識をもち、学ぶ姿を目指して ―「自動車をつくる工業」の学習を通して― |
長野市立 安茂里小学校 | 湯本 美香 | 高学年が「楽しい」「ためになった」と感じる道徳教育を目指して ~郷土の先人「赤尾善次郎」の生き方を題材にした道徳教材の開発~ |
長野市立 川中島小学校 | 荻野 貴美子 | 外部講師へ教員が示す教材の有効性 |
長野市立 芋井小学校 | 伊藤 昭典 | 子どもが自らの願いを実現していくための教師の支援のあり方 ―M児の学びの姿を通して― |
長野市立 三本柳小学校 | 浦田 誠一 | 道徳的雰囲気がもたらすよりよい学級経営 |
長野市立 信更小学校 | 竹内 隆司 | グリッドコート・サッカーの授業づくり ―オールコート・サッカーとの比較を通して― |
長野市立 中条小学校 | 吉岡 祐子 | 多様な考え方に触れる機会を求めて ―1年生4人の少人数学級の取り組みから― |
飯綱町立 三水小学校 | 中村 深志 | 『主体的・対話的で深い学び』を支える教師の支援 ~総合的な学習の時間の支援から考える~ |
長野市立 川中島中学校 | 戸谷 明子 | 大規模校でのより良い生徒支援のあり方を求めて |
長野市立 若穂中学校 | 河島 謙造 | 総合的な学習の時間における、自発的で創造的な活動につながる生徒と 人・もの・こととの出合わせ方 |
松本市立 今井小学校 | 後藤 真由美 | 「やりたい、できた、たのしい授業つくり」 ~カリキュラムマネジメントを意識した1年生の生活科を中心にして~ |
大町市立 美麻小中学校 | 平林 隆昭 | 関数とみることのよさを味わえる授業をめざして |
大町市立 美麻小中学校 | 山岸 澄雄 | 自律した学習者の育成を目指して ~サークル対話ツールの活用を通して~ |
長野県 小諸養護学校 うすだ分教室 | 佐々木 亮 | 分教室のさらなる発展に向けて、分教室の今ある良さを活かしてできること |
長野県 諏訪養護学校 (寄宿舎) | 藤澤 祥太 | 支援ツールを活用し、自分で身の回りのことができるようになるにはどうしたらよいか |
長野県 諏訪養護学校 | 渡部 雅崇 | 生徒一人ひとりが自分から取り組む生活単元学習の活動づくり ~うきうき、わくわくする活動の決めだし方~ |
長野県 諏訪養護学校 (寄宿舎) | 樋口 幸奈 | 本生が自ら、「わかる(伝え方を知った)・できる(伝わった)・次につなげる(もっと伝えたい)」 と思えるコミュニケーション手段を探る |
長野県 諏訪養護学校 | 寺沢 一彦 | 特別支援学校におけるプログラミング教育推進のための取り組み |
長野県 花田養護学校 | 大平 紀夫 | 「伝えたい」 「やいたい」 と思う授業づくり ~花田式バレーボールを楽しもう~ |
長野県 花田養護学校 | 磯 愛香 | 生徒の主体的な動き、反応を引き出す授業の流れと刺激の選定について |
長野県 木曽養護学校 | 中村 美和子 | 制作への苦手意識を持つ生徒も「楽しい」と思える授業づくり ―特別支援教育での美術の授業を通して― |
長野県 飯山養護学校 | 下田 久美 | 読み書き学習でのつまずきを軽減していくために、多層指導モデルMIMの小学校授業場面での効果的な活用を目指して |
長野県飯山養護学校 | 小林 千佳 | 生徒が見通しをもって取り組める支援のあり方 ~高等部作業学習(手芸班)の活動で、作業に見通しをもって自主的に活動するために~ |
長野県 長野盲学校 (寄宿舎) | 櫻井 尚美 | 生きる力を育てる寄宿舎の支援はどうあったらよいか |
長野県 長野盲学校 | 町田 奈緒子 | 幼児がいきいきと仲間とかかわりを持ちながら、意欲的に楽しめる活動はどうあったらよいか ~劇あそびを通して~ |
長野県 長野盲学校 | 長﨑 勤 | 理学的検査法習得における動画教材の活用 |
長野県 長野盲学校 | 田中 瑞絵 | 生徒が主体的に活動するための指導・支援はどうあったらよいか ~中普部生徒会活動を通して~ |
長野県 長野盲学校 | 塩﨑 壮一 | 坐位における肩背部・頸部ならびに肩背部・上肢の按摩術式の検討と 考察 |
長野県 長野盲学校 | 治田 正樹 | 国家試験受験を見据えた学年末における学力評価のあり方の検討 |
長野県 長野盲学校 (寄宿舎) | 武居 宏一 | 生きる力を育てる寄宿舎の支援はどうあったらよいか |
長野県 長野ろう学校 | 市岡 響子 | 友と関わり多様な価値観にふれ、自己の考えを見つめる道徳指導のあり方 |
長野県 長野ろう学校 (寄宿舎) | 中村 篤士 | PDCAサイクルを活用した個別指導計画 ~生活記録をいかした子どもたちの実態把握と具体的な手だてや支援方法を明確化する評価のあり方~ |
長野県 長野ろう学校 | 若林 道代 | 子どもたちが、自分の思いをことばにするための支援はどうあったらよいか ~子どもたちの考えを促すために~ |
長野県 長野養護学校 | 小林 緑子 | 児童生徒の「やりたい」願いを実現する ほほえみタイムの授業づくり |
長野県 長野養護学校 | 田村 瞳 | 生徒の願い実現に向け、共に作り上げる生活単元学習 ~めいっぱい活動に向かうための「できる状況づくり」~ |
長野県 長野養護学校 | 宮沢 真由子 | 生徒の願いや意識を捉え、主体的に製品作りに取り組む作業学習 |
長野県 長野養護学校 | 島田 桂子 | 子どもの願いを捉え、作り上げる生活単元学習の追求 ~小学部生活単元学習の実践を通して~ |
長野県 長野養護学校 朝陽教室 | 野口 貴登 | 特別支援学校高等部におけるキャリア教育の具体的実践 ~アビリンピック出場に向けての取り組みより~ |
長野県 長野養護学校 すざか分教室 | 松本 絵美 | 地域の中で主体性を育む授業づくり ~自ら課題をもって取り組むビルメンテナンス作業を目指して~ |
長野県 松本盲学校 (寄宿舎) | 大澤 麻尋 | 生きる力を育てる寄宿舎の支援はどうあったらよいか ~掃除支援の方法を探る~ |
長野県 松本ろう学校 | 古川 真美 | 卒業後の生活を見据えた高等部生の支援はどうあったらよいか ~生徒の理解を深める教師の働きかけ~ |
長野県 松本ろう学校 | 下條 千裕 | 発達段階に応じた言語活動の充実を目指して ~環境としての教師のあり方~ |
長野県 松本ろう学校 | 原山 綾花 | 発達段階に応じた言語指導のあり方 ~国語科の教科学習に焦点を当てて~ |
長野県 松本ろう学校 (寄宿舎) | 中野 由美 | 生きる力を育てるための寄宿舎教育について考える ~障がいの異なる子ども達が共に学び合える環境を目指して~ |
長野県 松本養護学校 | 今井 順也 | 一人ひとりの生徒が社会へ円滑な移行を目指す授業づくり ~生徒の将来を見すえたねがいを大切にしながら、主体的に取り組める校内実習を目指して~ |
長野県 松本養護学校 (寄宿舎) | 桃井 保 | 卒業後に繋がる、ルールとマナーを学ぶ ~家庭と共に支援をすすめる~ |
長野県 松本養護学校 (寄宿舎) | 青山 周作 | 良い姿勢で生活するための支援について |
長野県 松本養護学校 | 丹羽 由佳 | 一人ひとりの主体的な姿を導くための授業づくりのあり方 ~児童生徒の実態・「思い」「願い」のとらえから個々に応じた支援のあり方~ |
長野県 松本養護学校 | 北原 拓真 | 生徒一人ひとりの実態に応じて取り組む個別学習 |
長野県 松本養護学校 (寄宿舎) | 丸山 充子 | 子どもの“願い”と“主体的な”姿を引き出す校外学習 ~ICTの活用~ |
長野県 松本養護学校 (寄宿舎) | 吉野 和子 | 人との心地よい関わりをめざして ~約束やマナーを身につける~ |
長野県 松本養護学校 信濃学園分室 | 中林 淳子 | 児童がねがいをもち、教師や友だちとの学習を通して、満足感や達成感を得られるための個別学習のあり方 |
長野県下高井農林 高等学校 | 橋本 哲平 | 下高井農林高校の農業教育におけるGAP(農業生産工程管理)の 授業実践 |
長野県 中野西高等学校 | 横山 孝夫 | 探究活動を重視した総合学習のあり方 ~「沖縄」を多角的に促える~ |
長野県 篠ノ井高等学校 | 小岩井 秀樹 | 海外研修(JENESYS2018マレーシア研修)をきっかけに学校改革推進 ―海外研修参加者2年間で0人から42人へ飛躍― |
長野県 松代高等学校 | 池田 敏之 | 情報教育(Excelの活用)を通じて租税学習に取り組む |
長野県上田千曲高等学校 | 等々力 守 | 上田千曲高校発!福祉の仕事体験プログラム「ふくしニア」 ~ふくしを子どもたちの身近(ニア)に~ |
長野県上田千曲高等学校 | 川島 國裕 | エコ電気自動車の制作 <省エネルギー対策についての関心を深める> |
長野県上田千曲高等学校 | 森嶋 光 | 超小型仕込み味噌(2週間でできる西京風味噌)の制作 |
長野県佐久平総合技術高等学校 | 柳澤 桂吾 | 佐久地域の発酵食品に関わる協働学習 |
長野県佐久平総合技術高等学校 | 松村 和重 | ラーメン甲子園の出場による地域振興策 ~その2~ |
長野県上伊那 農業高等学校 | 宮下 理人 | 都市緑化フェアから学ばせたこと |
長野県伊那弥生ヶ丘高等学校 | 三澤 信也 | 生徒に学ぶ理科実験 |
長野県 木曽青峰高等学校 | 橋爪 正男 | 授業の中の国際化(高校数学) |
長野県松本美須々ヶ丘高等学校 | 犬飼 健一 | 学習指導の連携と体験活動を通して生徒の主体性を引き出す指導~「総合的な探究の時間」 との関連性を持たせた家庭科の授業を考える~ |
松本昭和学園 エクセラン高等学校 | 小林 努 | フランス研修旅行と連動した美術史教育の実践 |
長野県聴覚障がい者 情報センター | 上嶋 太 | 電話リレーサービスを利用するための必要な指導課題の検討 |
長野市立博物館分館 戸隠地質化石博物館 | 中村 千賀 | 戸隠地区における水田の生物相とヤゴに対する農薬の影響の検討 |