研究助成実践事例 2020年度 個人研究助成者一覧 : research grant report [person]

2020年度 個人研究助成者一覧
学校名氏名研 究 テ ー マ
中野市立
中野平中学校
元田 和行中学校ブロックによる学校集金の協働処理の取り組み ~財務から進める小中連携へ~
上田市立
塩尻小学校
千野 周コロナ禍における音楽科学習の意義と大切さ ~感染症対策と、音楽科での学びの両立を図る施行錯誤と発信~
稲荷山養護学校永原 正裕新しい生活様式を活かした豊かな自己表現の育成 ~肢体不自由特別支援学校におけるオンライン学習を通して~
長野市立
芹田小学校
吉田 陽平学級経営を意図した体育教材および単元配列に関する実践研究
佐久穂町立
佐久穂中学校
井出 亮旧型視聴覚機器でもコミュニケーションが深められる、その活用方法 ~児童・生徒が情報発信を楽しみながら関わり合える視聴覚機器の構成~
長野市立
裾花中学校
吉田 正信新型コロナウイルスに関わる誹謗中傷・差別に挑む人権教育の試み ―人と人とをつなぎ、教科等横断的な指導とインクルーシブ教育の手法を取り入れた実践―
長野工業高等学校三浦 和敏手洗いモチベーションマシーンの製作 ~楽しみながら丁寧な手洗いの習慣をつけるために~
佐久市立
岩村田小学校
酒井 峻「地域素材『岩村田の用水』の教材化を通して、子どもたち一人一人が郷土への思いをもち、表現できる授業づくり」
佐久市立
佐久平浅間小学校
菊池 泰弘子どもの創造性を育むプログラミング教育の在り方
軽井沢町立
軽井沢中部小学校
有賀 宏道新型コロナウイルス感染症の蔓延継続と収束に向けた小学校理科の指導方法の創造
川上村立
川上中学校
小林 俊男探究する子どもを育てるために
小海町北相木村
南相木村中学校組合立
小海中学校
中野 直輝確かな学力をつけ、心豊かな人間性の育成を目指すICT機器の有効な活用のあり方
佐久穂町立
佐久穂中学校
松平 美奈子学校唯一の行政職員である学校事務職員の立場から、職員の「働き方改革」の推進をアプローチするための、これまでの経緯・背景・環境を考え、学校事務職員のコアコンピタント(専門性・経験値・特性などの強み)を生かした実践(取り組み)を考える。
佐久市立
東中学校
篠原 義光板書撮影による授業改善
佐久市
立浅科中学校
倉田 知美学級経営における不登校支援のあり方
軽井沢町立
軽井沢中学校
楜澤 孝樹全校生徒1人1台タブレットの効果的な活用 ~ICTの特性を生かした教育実践の紹介
 withコロナ時代のICT活用~
軽井沢町立
軽井沢中学校
春日 健一将来主権者となる今の中学生にその意識をどのように醸成していったらよいか
御代田町立
御代田中学校
土屋 泰生「1人1台タブレットを使う生徒」と共に進める授業改善 ~数学教科会のOJTを通して~
立科町立
立科中学校
臼田 明公合理的配慮を意図した特別支援英語学習の工夫
東御市立
田中小学校
間島 亜紀子楽しくなくっちゃ授業じゃない! ~思わず話し合っちゃう子どもの育て方~
東御市立
田中小学校
中嶋 篤泰新指導要領における「総合的な学習の時間」の単元づくりはどうあったらよいか ~「主体的・対話的で深い学び」を、東御市での実践を通して検討する~
上田市立
浦里小学校
三浦 恵子子どもたちを守る新型コロナウイルス感染症対策 ~環境整備に焦点をあてて~
上田市立
南小学校
白井 叔子Scratchを用いた、音楽づくりの実践から ~自ら学び、追及する姿を求めて~
上田市立
東塩田小学校
大塚 亜耶身近な自然の中で楽しさを見つけ、夢中になって活動する子ども ~子どもの姿と学びを意味付けられる教師のまなざし~
上田市立
豊殿小学校
小松 伸行地域との連携と学校運営 「心の距離感・温度感」が伝わる発信を求めて
上田市立
塩田中学校
久根口 陸ユニバーサルデザイン化の視点を生かした授業改革
上田市立
第一中学校
横沢 和樹自らと社会の関わりの中で、社会的事象を捉え、多面的・多角的に考察する手立てはどうあったらよいか。
伊那市立
伊那東小学校
宮澤 由英コロナ禍で行った体育学習発表会から見えてきたもの ~運動会の当たり前を考える~
伊那市立
伊那西小学校
千賀 義博学校の特色ある教育の持続・発展に向けた取り組み
箕輪町立
箕輪中部小学校
原 啓吾子どもたちが前のめりで考えたくなる郷土学習の開発(4年生社会) ~上伊那郡北部 西天竜幹線用水路の教材化を通して~
伊那市立
長谷中学校
中野 和樹学びを生かして活用しようとする生徒をめざして ~学力の3要素を意識した『学力向上月間』~
伊那市立
長谷中学校
田中 祐貴中学生にできる地域おこし ~ふるさと自慢の畑と味を復活させよう~
駒ヶ根市立
東中学校
熊谷 未櫻地域の思いと生徒たちの願いを繋げる総合的な学習の時間の推進
原村立
原小学校
藤森 理恵児童が目的を持って教材に関わることを通して理解を深めていく理科学習について
原村立
原小学校
鈴木 翔太「わたしたちのふるさと原村」 ~ 人・もの・こと への関わりを通して ~
飯田市立
鼎小学校
榊原 研太綿の種から子どもの思いが広がる総合的な学習の時間
飯田市立
鼎小学校
宮澤 宗一郎1人1台PC導入における児童の活用内容及び各学年の実践からの成果と課題
飯田市立
丸山小学校
山浦 武命と向き合う「合鴨農法」から学んだこと
飯田市立
竜東中学校
小澤 未来「生徒が主体的に社会現象を追求し、考えを深める授業のあり方」
大桑村立
大桑中学校
井原 和美「学び合いを大切にした音楽の授業の工夫」
松本市立
寿小学校
小林 美苗「上手に書けた!」からつながる楽しい毛筆の時間 ~一人ひとりに寄り添うためのユニバーサル・デザインを基盤とした書写指導~
松本市立
奈川小中学校
井上 聡大事務職員の立場から考えるウサギの飼育について
松本市立
会田中学校
藤原 賢志生徒主導の学びと新しい知識の獲得 ~総合的な学習の時間における数学
の活用~
松本市立
会田中学校
津金 一彦特別支援学級における生活単元学習のさせ方 ~生活単元学習と教科学習を関連させた運営~
松本市立
鎌田中学校
横山 吉美大水害とボランティア、そして防災教育
松本市山形村
朝日村中学校組合立
鉢盛中学校
黒沢 美雪「違い(多様性)を認め合う」とは、どういうことか? ~全校人権教育を通して~
麻績村立
筑北中学校
丸山 優子性に関する事柄に関して、個として考える場面とグループで考える場面のあり方や時間設定は、どのようにとっていくべきか
安曇野市立
三郷中学校
横山 雅哉“STOP体力低下” ~体力向上、コロナ禍の中での体つくり運動
安曇野市立
三郷中学校
望月 政和「勝ちたいです」 県中学駅伝大会入賞に向けての取り組みの一考察
小谷村立
小谷中学校
古橋 峻一朗ICT機器の活用と充実
大町市立
第一中学校
矢口 直樹資質・能力を育成する評価の在り方
坂城町立
坂城小学校
上原 浩一集団を創り上げる ~“新しい生活様式”の中で築かれる望ましい集団づくり~
長野市立
長沼小学校
丑澤 智成長沼小に合った 学校改革 授業改革 働き方改革 ~教頭として職員の意識改革を支援しながら~
長野市立
松代小学校
青木 一男歴史学習のための善光寺基礎的研究
長野市立
西条小学校
藤田 良子豊かで多様な教育環境を創る学校運営のあり方 ~小規模校における教科担任制の構築~
小川村立
小川小学校
石井 由里子自ら学ぶことを楽しむ人を育てるための「子どもの願いに沿った学習」の在り方
長野市立
柳町中学校
長峰 道子感染症予防のための健康教育の推進 ~学校での「新しい生活様式」を身につけよう~
長野市立
三陽中学校
冨田 憲太郎コロナ禍での生徒会活動 ~感染防止対策と仲間同士のつながりが実感できる活動の両立~
長野市立
犀陵中学校
徳永 圭典新学習指導要領への移行に関わる、生徒に適切な英語力をつけるための指導・評価のあり方。(中学校外国語)
長野市立
広徳中学校
浅谷 利央数学の有用性を感得する授業の研究 ~方程式の利用における解の吟味に着目して~
長野市立
長野中学校
小泉 一輝気付いたらたくさん文ができていた! ~英語で思いを伝えるライティング指導を通してアウトプット力を高めるカリキュラムづくり
須坂市立
高甫小学校
鈴木 真理子体を動かす活動を取り入れた低学年の鑑賞授業のあり方
須坂市立
日野小学校
森山 知之地域とつながり「本物を知る」「本当を知る」ことで充実した総合的な学習の時間(避難所宿泊体験グループ編)
小布施町立
栗ガ丘小学校
宮原 徹「読みたい本」と出会い、考えを広げ深め「自己更新」していく姿を求めて
小布施町立
栗ガ丘小学校
本藤 拓哉ソフトボール投げ向上に向けての取り組みとそれを活用した授業作りについて ~一人一人が楽しみながら記録が伸びる練習を目指して~
高山村立
高山小学校
浅井 茂樹全校にあいさつを広める児童会活動のあり方 ~教師と児童が同じ意識で進める児童会を目指して~
小布施町立小布施中学校
関谷 北斗保健体育科研究テーマ「『わかる』と『できる』を結びつけ、自分のもっている運動感覚を仲間に伝えられる力を高める体育指導の在り方」
山ノ内町立
南小学校
林 功将「海無し県から考える海洋プラスチックゴミ」を題材とした探究活動
山ノ内町立
南小学校
岡部 温樹「数学的な見方・考え方」を身につけるための主体的・対話的で深い学びを校内に広めるための工夫
山ノ内町立
南小学校
頓所 文明りんご栽培から、子ども達にどのように豊かな体験をさせる事ができるか。 ~りんごからひろがる・つながる・深まる学習~
木島平村立
木島平小学校
渋川 里子教職における私の小さなライフストーリーの省察から
木島平村立木島平小学校
相原 修発想の転換による「攻めの学校運営」を目指して ~コロナ禍による困難さを逆手に取る試み~
中野市立
中野小学校
北沢 俊樹NIE実践記録 ~1年生からできる新聞活用事例~
中野市立
日野小学校
小野沢 伸二一人一人が自分の考えをもち、それらを表現し、お互いの考えを交流し合える授業を目指して
中野市立
高社小学校
萩原 純一子どもたちがお互いの考えを伝え合うことを通して、学びを深める授業 ~授業におけるタブレットPCの活用と実践~
中野市立
高社小学校
山﨑 吉治日常的に一人1台PC端末を活用した授業が行われる学校にするにはどうしたらよいか ~GIGAスクールをめざして~
木島平村立
木島平中学校
宮崎 隆日常の事象を数理的に捉え、数学を活用して論理的に考察し、表現する力を育む授業のあり方
中野市立
高社中学校
佐藤 雅敏総合的な学習の時間における学年の取組 ~SDGsを通して未来を考える~
栄村立
栄小学校
佐藤 伸一児童によるカレー作りの実践を通して ~生活科を中心とした教科横断型の学習で身に付いた力~
飯山市立
飯山小学校
山﨑 満美自分で考え、自分で動く子に ~まくしちゃんとの生活を通して~
飯山市立
常盤小学校
原 知弘常盤小学校のICT化を推し進める ~“誰もが”ICT機器を使える環境を
目ざして~
飯山市立
木島小学校
平田 久貴子ども達の「読んでもわからない」に寄り添い、教師の指導を見直す ~読解力に注目して、学びを支える資質・能力の向上を目指す~
飯山市立
城南中学校
吉澤 匠生徒が主体的に学ぶ体育の学習とその評価 ~問いを基に考え工夫し 自分の答えを探す 生徒が主役の授業づくりを目指して~
小諸養護学校岡村 真子分教室における交流及び共同学習 ~15年目をむかえる今~
諏訪養護学校曽根原 光二「支援を受けながら、自分でできることが増える」 ~寄宿舎生活においてQOL向上をめざして~
花田養護学校鹿島 有紗チェックリストを生かした授業づくりについて
花田養護学校髙橋 謙一郎「伝えたい」「やりたい」と思う授業づくり ~三平方の定理を使ってバレーボールコートをつくろう~
松本養護学校今村 志保「児童がねがいをもって意欲的に教師や友だちと学び、つけたい力を日々の生活の中に活かすことができる個別学習の内容と支援のあり方」 ~4つのグループ学習を通して~
松本養護学校境田 賢治見通しをもって安心した生活を送るための生活づくり ~環境や活動、視覚支援からの構造化~
松本養護学校勝野 達彦卒業後を見据えた、ルールやマナーを身に付ける支援
松本養護学校大野田 佳佑一人ひとりの主体的な姿を導くための授業づくりのあり方 ~児童生徒の実態・「思い」「願い」のとらえから個々に応じた支援のあり方~
松本養護学校安藤 甲午郎落ち着いた寄宿舎生活をおくるための支援 ―卒業後に繋げる―
松本養護学校鰐渕 裕美「一人ひとりが主体的に取り組む姿を目指した授業づくり」 ~ねらい・教科の育ち・評価の観点からの生活学習単元づくり~
松本養護学校五島 治子主体的な姿を引き出す支援のあり方を探る ~グループ活動を通して~
松本盲学校伊藤 和代盲学校における教育活動の啓蒙推進② ~理療教育部と訪問者への架け橋~
松本盲学校本島 裕士「盲学校の寄宿舎の生活支援を考える」 ~コロナ感染予防対策 衛生管理の観点から~
松本盲学校小布施 康子自己理解を深め主体的な活動を育むための、視覚障害がある生徒の作業学習について
松本ろう学校田中 貴子「児童が積極的にきく、はなす、分かるための支援~児童が関わり合える支援のあり方~」
松本ろう学校田島 大助生きる力を育むための寄宿舎教育について考える ~障がいの異なる子ども達が共に学び合える環境を目指して~
松本ろう学校佐藤 恵理新しい教育活動の工夫 ~子どもたちの学びと私たちの研修を止めないために~
松本ろう学校高橋 歩「確かな根拠を持った思考を思考を大切にした指導」 ~自身を持って考えを伝えることができる生徒の姿を目指して~
松本ろう学校布山 寛子発達段階に応じた言語活動の充実を目指して ~環境としての教師のあり方~
安曇養護学校横山 聖キャリア発達につながる個別の指導計画の作成を目指して
安曇養護学校倉澤 佳穂キャリア発達につながる個別の指導計画の作成を目指して
若槻養護学校原山 裕司若養スタンダード(授業のUD)を活かした授業づくり ~社会で活かせる学力の形成~
若槻養護学校鈴木 愛子どもたちが仲間との関わりの中で、伝え合う力を高めていくために教師の支援はどうあったらよいか
長野ろう学校坂口 文子自治活動を通して自立するための力を育む ~子どものもてる力を伸ばすための支援の在り方~
長野ろう学校金子 由加理友と関わり多様な価値観にふれ、自己の考えを見つめる道徳指導のあり方
長野ろう学校宮下 紀子子どもたちが自分の思いをことばにするための支援はどうあったらよいか。~個に応じた支援と評価について~
長野ろう学校宮津 貴子自分の思いをことばで伝える力を育てるための支援の在り方
長野盲学校風間 あや視覚障害に知的障害や発達障害を併せ有する児童の集団学習の指導・支援はどうあったら良いか ―「共同学習」を通じた対話的な学びについて―
長野盲学校竹内 裕香理理療教育における動画教材の検討
長野盲学校北海 龍成生きる力を育てる寄宿舎の支援はどうあったらよいか
長野盲学校吉澤 綾子生きる力を育てる寄宿舎の支援はどうあったらよいか
長野盲学校鈴木 義利理療科におけるオンライン授業の取り組みと今後の課題について
長野盲学校石田 直基視覚障がいのある重複障がいの生徒が主体的に活動するための自立活動の指導のあり方はどうあったらよいか。
長野養護学校
すざか分教室
依田 美由紀地域で学ぶ作業学習 ~地域と共にある学校づくり~
長野養護学校
朝陽教室
原田 奈実実生活で活用できる数学の支援はどうあったらよいか。~一般就労をめざす特別支援学校高等部の生徒の事例~
長野養護学校小泉 ときわ生徒の願い実現に向け、共に作り上げる生活単元学習 ~めいっぱい活動に向かうための「できる状況づくり」~
長野養護学校両澤 美保子どもの願い実現 ―子どもと共に作り上げる生活単元学習―
長野養護学校長田 晴美児童生徒の「やりたい」願いを実現するほほえみタイムの授業づくり ~表出を適切に捉え、願いに基づく支援をめざして~
飯山養護学校村山 瑞季生徒が主体的に取り組む作業学習
飯山養護学校山﨑 春菜個別の指導計画で捉えた児童生徒の「可能性の芽」をいかして、児童生徒が自分からやってみようとする姿をひきだず個別学習のあり方
中野西高等学校篠原 敏紀「覚える歴史」から「考える歴史」へ ~歴史リテラシーを導入した歴史授業づくり~
長野吉田高等学校福島 伸一2次元衝突における運動量保存則を実証する実験器具の製作
長野西高等学校久保田 文彦日本の学校教育における英語教育のあり方 ~マレーシアの東方政策による日本留学特別コースの現状から~
屋代高等学校三石 達也ピアレビューを導入した英語の意見文形式のライティング活動と論理的思考力の育成 ~学びあい、認めあい、高めあう~
上田千曲高等学校中村 賢二エコバイク (電動バイク) の製作 <車両製作を通して技術を身に付ける>
上田千曲高等学校知久 朱美「見方・考え方」を広げ深めて、地域福祉課題を解決する「主体性と創造性」を育む
上田高等学校藤沢 衛コミュニケーション英語授業の一環として行うスピーキングテスト(英語面接試験)の効果的な実践方法
佐久平総合技術高等学校松枝 明搾乳牛の乳量増加に関わる試験
飯田OIDE長姫高等学校手塚 恒人生徒の実験への積極的参加を願った、板書と展開の工夫による授業改善
戸隠地質化石博物館宮澤 一栄草木染における媒染剤の有効利用