研究助成実践事例 2022年度 学校研究助成校一覧 : research grant report [school]
2022年度 学校研究 助成校一覧 | ||
---|---|---|
優秀論文7校 以下順不同 |
||
校名 | テーマ | |
優 秀 論 文 | 阿南町立 富草小学校 | 「災害を自分ごととしてとらえ、自ら判断して行動する子ども」 ~地域とつながり、楽しく学ぶ防災教育~ |
飯田市立 上久堅小学校 | 「職員みんなが 子どもたち全員の先生」プロジェクト ~小規模校の挑戦~ |
|
塩尻市立 吉田小学校 | 姿勢指導のこころみ ~子どもの意識を高めるために~ |
|
須坂市立 豊丘小学校 | 主体的に学ぶ子どもの育成 ~「縦割りでの個別漢字ドリル学習」と自己評価「学びのあしあと」を通して~ |
|
長野市立 篠ノ井西小学校 | 学校行事改革への取り組み―その価値と課題― 篠ノ井西小学校における2つの実践から |
|
長野県 安曇養護学校 | 将来の豊かな生活に向けて~キャリア教育の充実~ | |
私立 長野女子高等学校 | 高等学校における社会とつながる主権者教育の実践 ―「高校生の考える長野市の未来(長野市長選挙高校生向けシンポジウム)」を通して― |
|
8 | 川上村立 川上第二小学校 | へき地校における校内研修のありかた ~初任講師の育成のありかたについて~ |
9 | 小海町立 小海小学校 | 自分らしさを発揮し、自ら問い自ら学ぶ子どもたちの育成を目指して ~ヒト・コト・モノを見つめて つながり 表現する~ |
10 | 南相木村立 南相木小学校 | 子ども同士が関わり合い、共に学び合う授業のあり方 |
11 | 佐久市立 望月中学校 | 「自ら学ぶ ともに学ぶ」 |
12 | 小諸市立 小諸東中学校 | 課題化的認識を伴った「対話的・主体的で深い学び」 食育のフードマイレージを軸に |
13 | 御代田町立 御代田中学校 | オリジナルの学習手引き冊子で拓かれる学び ~「学問のすゝめ~御代田中ver~」の編集を振り返って~ |
14 | 上田市立 西小学校 | 一人一台タブレットの活用のあり方を探る ~教師の経験とICT環境のベストミックスを目指して~ |
15 | 上田市立 神科小学校 | 「自分を大事に 相手も大事に」の取組 |
16 | 上田市立 長小学校 | 食に関する家庭や地域への発信のあり方 ~地域課題「生活習慣病」の予防に着目して~ |
17 | 上田市立 第六中学校 | 働き方改革の実践 ~本校で講じてきた様々な取組を通して~ |
18 | 上田市立 真田中学校 | 授業のユニバーサルデザイン化の観点から授業を改善しよう |
19 | 青木村立 青木中学校 | 異なる学びのスタイルをもつ生徒が自分を表現して学び合う授業 ~個々の知識や技能を伸ばすためのサポートの工夫~ |
20 | 岡谷市立 岡谷田中小学校 | 学ぶ喜びを育む |
21 | 岡谷市立 岡谷東部中学校 | 「学校・保護者・地域が協働して進めるキャリア教育『東中メッセ』の実践」 ~東中の生徒に学ぶモチベーションを!~ |
22 | 伊那市立 伊那西小学校 | コロナ禍で手に入れた、今後の教育活動に生かすことができる遠隔接続の事例研究 |
23 | 伊那市立 手良小学校 | 自分から歯と口の健康を維持することができる子ども ~生涯を通し自ら歯と口の健康づくりに取り組む基盤の育成~ |
24 | 伊那市立 西春近北小学校 | 【主題】集団の一員としての役割に気付いて、自ら考え、行動しようとする児童の育成 【副題】自治意識を育てる特別活動(学級活動)の実践を通して |
25 | 駒ケ根市立 東中学校 | 「考え、議論する道徳」へのアプローチ |
26 | 阿南町立 新野小学校 | 「3~6年合同総合~児童相互が楽しく関わり合う深い学び合いをめざして~」 |
27 | 飯田市立 追手町小学校 | <学習指導に関わって> 豊かに学び合い、ともに高まる子ども ~主体的・対話的で深い学びの実現に向けて~ |
28 | 飯田市立 座光寺小学校 | 「地域に開かれた学校」から「地域とともにある学校」へ ~開校150周年記念事業を通して~ |
29 | 飯田市立 竜丘小学校 | 「教師がファシリテーターとして子ども達に関わる学習のあり方」 ~2年生活科で児童が主体的に取り組むお蚕様の飼育と学習発表を通して~ |
30 | 飯田市立 鼎中学校 | 中学生が地域ボランティアに主体的に参加するための学校と地域の協働 ~鼎地区まちづくり委員会と共に運営する「鼎中ジュニアボランティアステーション」 |
31 | 阿智村立 浪合小学校 | 共に学び合う子ども ~ひびきあいで、自分の良さに気づく子どもの育成~ |
32 | 平谷村立 平谷小学校 | 児童が主体性を存分に発揮する学校づくり ~「やってみたい!」が叶う平谷小学校~ |
33 | 天龍村立 天龍中学校 | 小規模校にとって必要な交流学習 ~キャリア教育の視点から見た生徒の育ち~ |
34 | 大桑村立 大桑中学校 | 「単級小規模中学校勤務の新卒教員の体育科における授業力向上について」 |
35 | 塩尻市立 塩尻西部中学校 | 「ふるさとぶどう学を通した主体的な学び」 |
36 | 塩尻市辰野町中学校組合立 両小野中学校 | 信頼される学校づくりに向けて、自校の教育課題解決のために校長自らどう取り組むか。 (全ての子どもが自分らしく学ぶことができる学校づくりをどのように進めるか) |
37 | 麻績村立 麻績小学校 | 子どもたちや職員同士のつながりを願った保小連携 ―小学校体験・けやきの日の取組を通して― |
38 | 安曇野市立 穂高西小学校 | 小学校における教科担任制の導入と課題 ~児童生徒が教科担任制に期待すること~ |
39 | 小谷村立 小谷中学校 | 地域社会の構成員としての自覚を育む主権者教育 ~地域路線の存廃論議を巡って、地域の願いを知り自らの考えをもつ~ |
40 | 坂城町立 村上小学校 | 「わかった・できた・楽しい」を子どもが実感する授業の創造 ~ICTを利用した協働的な学びを通して~ |
41 | 千曲市立 上山田小学校 | 図書館利用の魅力や楽しさを味わい、自ら本に親しもうとする子どもの姿を目指して ―国語学習を「図書館利用」へつなぎ、子ども同士の情報発信を中心にして― |
42 | 千曲市立 戸倉小学校 | 「子どもたちの資質能力を育成するための一人一台端末を活用した授業実践」 |
43 | 長野県 屋代高等学校附属中学校 | 全校生徒、全職員が共に学びを深める人権教育のあり方 |
44 | 須坂市立 旭ケ丘小学校 | 自立的に学びを進めることができる子どもを目指す |
45 | 須坂市立 相森中学校 | 技術・家庭科 研究テーマ “よりよい生活を創る力”を育むための基盤となる、知識・技能を身につける授業のあり方 |
46 | 中野市立 中野小学校 | タブレット端末の利活用を「チーム学校」としてどのように推進したらよいか |
47 | 山ノ内町立 山ノ内中学校 | 『社会科におけるSDGs授業へのアプローチ』 |
48 | 木島平村立 木島平中学校 | 自己を見つめ、他者と共によりよく生きる生徒を育む道徳の授業づくり |
49 | 野沢温泉村立 野沢温泉中学校 | 野沢温泉学園の特色を生かした授業改善への取り組み ~模擬授業と「対話型検討会」の実践を中心に~ |
50 | 栄村立 栄小学校 | グランドデザイン推進の取組 ~PDCAサイクルの確立を中心として~ |
51 | 栄村立 栄中学校 | 主体的な学びの育成 ~さかえふるさと塾の実践~ |
52 | 飯山市立 秋津小学校 | 1stTry,Sharing,2ndTryの授業構想 ~図画工作を通して2年目の考察~ |
53 | 飯山市立 飯山小学校 | 子どもたち一人一人が自分らしさを尊重し合い、対話を通して深く学び、安心安全に過ごせる学校づくり ~子どもたちも教職員もみんなが笑顔でいられるように~ |
54 | 飯山市立 泉台小学校 | 持続可能なコミュニティスクールの充実を目指して ~学校、地域ともに有用感が得られるコミュニティスクールのあり方~ |
55 | 飯山市立 常盤小学校 | 自然災害を身近に感じ、自分事としながら思考・判断する防災学習を目指して ~地域の水害に学び、「マイ・タイムライン」の活用を通して~ |
56 | 飯山市立 戸狩小学校 | 学ぶ内容に応じて、子どもが考えるための手段を選び、考えが繋がり広がっていくICT機器の効果的な活用 |
57 | 飯山市立 東小学校 | コロナ禍における地域との連携・協働や他校との交流の試み |
58 | 飯山市立 木島小学校 | 「自ら学ぶ」木島っ子を目指して |
59 | 飯山市立 城南中学校 | 中学校における「全職員で同じ方向を向いての授業改善」をめざした取組について ~共通の「メガネ」をもって~ |
60 | 長野市立 山王小学校 | 多様性を包み込むインクルーシブ教育 ~一人ひとりの思いに寄せた人的環境・教育環境の視点~ |
61 | 長野市立 緑ケ丘小学校 | 子どもも先生も「おもしろい」を実感する授業を目指した、学校研究体制と日常の授業改善のあり方 |
62 | 長野市立 三輪小学校 | 教職員が働きがいを感じて生き生きと活躍する働き方改革 |
63 | 長野市立 篠ノ井東小学校 | 自らの食と向き合い、主体的に追究する子ども |
64 | 長野市立 裾花中学校 | 主体的で創造的な生徒を育む「裾花STREAMプロジェクト」 ~国語「動画で発信!マイ・メッセージ」の学習を通して~ |
65 | 小川村立 小川小学校 | 「自らを振り返り、同僚の思いに耳を傾け、語り合い・高め合う教職員集団の創造」 |
66 | 松本市立 山辺小学校 | 関わり合いを通して、自ら表現しようとする力をのばす授業づくり |
67 | 松本市立 芳川小学校 | 自分の願いをもち友とかかわりながら学びを深め、楽しさを実感できる算数の授業 |
68 | 松本市立 筑摩野中学校 | 新学習指導要領に沿った指導と評価の一体化の推進 ~英語科における取組~ |
69 | 長野県 長野養護学校 | 生徒の「もっとやってみたい」「できるようになりたい」を実現する授業づくり ―生徒が、自分自身の学習を振り返りながら取り組む課題学習― |
70 | 長野県 長野盲学校 | 臨床医学領域の理解を深めるためのデジタル画像教材製作と活用の工夫 |
71 | 長野県 長野ろう学校 | 自ら考える~生き生きとしたことば 考え方を育てる~ 相手に伝えたい思いを言語化できる力を育てるための支援の在り方 |
72 | 長野県 稲荷山養護学校 | 「児童の願いをもとに展開する授業作り」 ~自発的な表出を増やす支援の工夫とICTの活用~ |
73 | 長野県 松本盲学校 | 「弱視通級指導教室における指導法の研究~弱視通級指導教室において、対象児の視覚障がいによる学習上、生活上の困難の改善又は克服を目的とする指導はどうあればよいか~」 |
74 | 長野県 松本ろう学校 | 日本語の力をつける指導・支援のあり方 |
75 | 長野県 花田養護学校 | 計画的な学習内容と振り返りに重点をおいた授業づくり |
76 | 長野県 飯山高等学校 | 「生徒のやる気を引き出す言葉」 ~場面に応じた言葉がけの工夫~ |
77 | 長野県 上田高等学校 | 新CSの意図(思考力・判断力・表現力の育成)を実現するために ―学習過程のイメージ図にある各段階を実現できるか評価しながらよい問題をつくろう― |
78 | 長野県 小諸商業高等学校 | ビジネス探究プログラムの実践 |
79 | 長野県 佐久平総合技術高等学校 | 学びあいのフィールド佐久平 ~科目「探究さくだいら」設置に向けて~ |
80 | 長野県 松本筑摩高等学校 | 不登校経験をもつ生徒が、コミュニケーション能力を高めるソーシャルスキルトレーニング(SST)はどうあったらよいか ―教師と外部支援者が協働して取り組むSST― |
81 | 長野県 池田工業高等学校 | 池工版デュアルシステム研修2022 高齢者使用の電動・足こぎ両用カート製作 「グランメゾン池工ワンチームカート」 池田町社会福祉協議会様に提供 |